ブックタイトル森林のたより 757号 2016年10月

ページ
8/22

このページは 森林のたより 757号 2016年10月 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

森林のたより 757号 2016年10月

須賀均(62)森拓郎岐阜県岐阜市平成22年取材「森の名手・名人」とは、森に関わる仕事や地域生活に染み込んだ営みのうち、優れた技をもってその業を極め、他の模範となっている達人で、毎年、全国で約100名が選定されています。岐阜県においては、現在、45名の「森の名手・名人」がいます。この「森の名手・名人」を「森の”聞き書き甲子園“」に参加した高校生が「聞き書き取材」をしたものの中から誌面の関係上要点を抜粋したものです。なお、年齢、住所、学年は取材当時のものです。39森の名手・名人シリーズ愛知県立木曽川高等学校2年名人聞き手大変なの。で、8時からやって12時までやったとしても、私なんか慣れてるからその場で普通にやりきることができ、配分とかできるんだけどでも、慣れない子だったら8時から12時までやったらバテバテになって、午後仕事にならないとかね。だから、1、2時間やったら休憩しないといけないしね。で、大抵の子は慣れてもうたくさん仕事するようになるとお昼食べたら即行に昼寝してるね。もう熟睡くらいに疲れているね。山の中で木に登って仕事してるから自分の意思じゃなくて、木の都合で仕事するわけ。皮を剥いている仕事でしょ。それで結構上まで行かなきゃならんかった時に、いちいちお昼だからって下りてくるわけにいかないの。下りたらまた登らなきゃいけないから。ロープ1本でやってるからね。8時過ぎからやって午後2時から3時までやったこともあるの。15、20mから高さがあるところなんてそのくらいかかってしまうね。逆にこんな細い木でもうちょい高い木だったら、10時前に終わってしまうとかね。そんときの状況で違うんで確実に12時に食事とも限らない。自分でわかるわけ。やる前にこいつは時間かかるなあと思った時には食べ物を持って水を持って登ったり。あるいは、紐だけ持っていって登ってて、一人誰かがいればその紐を下ろしてそこにくくりつけて引き上げる。最近はもうね、そういうハードにやるとなかなか若い人が大変みたいなんで、私もお昼頃には終わりにして下りるようにしてるけどね。大体1時間くらいの休憩をして、あと夕方はうす暗くなる前に終わるね、危険だからね。真っ暗になってしまうからね。ま、そんな感じで今だったら、現場を出て車に乗って戻る2.山での一日実際には出張してるときが多いのよ。こっから通うんだったらば、1時間くらいならまあ通えるかもしれないけど、こっから2時間だとしたら通うのに大変じゃない?大体仕事は8時から、あと終わりは暗くなったらできないからね。で、春夏秋冬で暗くなる時間は違うからね。まあ今だったらば、外は5時っていうと少しうす暗くなるのかなあ。でも山の中っていうのは、4時半はもうかなり暗いからな。4時半くらいまで木に登って仕事して、剥いた皮を片づけて終わりにするっていう。それでね、この仕事って物凄い体力使うわけ。自分の腕で自分の身体を完全に支えられないと無理ってことになるわけだよね。懸垂なんか10回くらい当たり前にできなきゃならないわけだよね。そのくらい腕力とか腹筋とかすごく使うのよ。長時間やるのは物凄いかったと思うんだよね。そういうものはいいものとされるし、人間が住みやすかったと思うんだよね。今現在で残ってるっていうと、神社の本殿とかお寺さんの本堂とか、拝殿とかにも残ってるんだけれども、有名なところでだと京都の清水寺。近畿圏にはね、数年前に世界遺産になった建物もたくさん桧皮葺なのよ。このような仕事が当たり前にたくさんあるわけ。要するにお寺さんや神社の建物は大きいし立派でしょ。そういうわけで近畿地方で私は修業したってことだよ。それから古いもの、古代建築に凄く関心があったの。私は最初はそれがためにとび職をやったり、改築したりするために丸太で足場を組んでね。そして世間でいう宮大工さんの仕事もしたりして、そいでこの仕事に出会って、教える人に出会ってそれで今に至るっていうことだね。元々はやっぱり古代建築が好きだったっていうことかなあ。1.日本の文化・歴史平城京跡ってのが今年1300年祭りって聞いたことあるでしょ。1300年も前からそういう都には天皇や神様が住む建物がたくさん建ってるんだよ。それが全部桧(ひわだぶき)皮葺なのよ。そこの大極殿から比較的近いところに建っている桧皮葺が当時の古い工法で葺いているんだけどね。一般の人だったら板並べて石を置いたりしてね、簡素な屋根だったと思うのよ。でも儀式が行われるっつーと瓦だったんだね。でも天皇が住むとかの建物はほとんど桧皮葺だったんだよ。お月見するための月見殿とかね、こういうふうな生活するところは桧皮葺だったの。それが結局まあ美しさとかいろんな理由があったんだね。長持ちもするよね。だから今でもそうだけど、当時も大変な手間や暇がか桧(ひ皮わだ採さい取しゅ原もと皮かわ師し)ヒノキの力MORINOTAYORI 8