ブックタイトル教育医学 J.Educ.Health Sci. 第63巻 第4号 通巻 第290号

ページ
47/50

このページは 教育医学 J.Educ.Health Sci. 第63巻 第4号 通巻 第290号 の電子ブックに掲載されている47ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

教育医学 J.Educ.Health Sci. 第63巻 第4号 通巻 第290号

小栗和雄,内藤譲,春日晃章,渡邊丈芳算出法を見直す必要がある.幼児期は,疾走能力の基本形態が定着し,疾走速度が急速に向上する時期である.ただし,これを換言すれば,疾走能力の優劣は幼児期にある程度決まり,児童期以降では変容する可能性が小さいことを示唆している3).したがって,幼児期に疾走能力を高めることは,生涯にわたる疾走能力の水準を決定する上で極めて重要である.そのため,今後,幼児期における疾走能力の発育要因はもちろん,発育以外の要因も明らかにし,幼児に特化した疾走能力の指導法を構築していく必要があろう.Ⅴ.結論本研究では,年中児と年長児の25m走,および成人の50m走を対象に,加速局面と最大スピード局面における疾走速度と身長,ピッチおよびストライドの関係性を検討した結果,以下の知見が示された.1.年長児の疾走速度とストライドは年中児に比べて有意に高かったが,ピッチは2群間に有意差は認められなかった.2.年中児,年長児,成人において,加速局面と最大スピード局面の疾走速度は強い正の相関関係を示した.また,全ての群において,最大スピード局面の疾走速度とストライドは加速局面に比べて有意に高く,ピッチは有意に低い値を示した.3.幼児の身長は,両局面において疾走速度やストライドと中程度の相関関係を示したが,ピッチとの間には有意な相関関係は認められなかった.4.年中児,年長児,成人の両局面において,疾走速度とストライドに強い正の相関関係が認められた.その一方,疾走速度とピッチには有意な相関関係が認められなかった.以上から,成人と同様に,幼児期において加速局面を速く走る者ほど最大スピード局面での疾走速度も速くなること,また幼児期の加速局面と最大スピード局面における疾走速度は身長の増大によるストライドの増加によって決まることが明らかとなった.本論文に関連し,開示すべき利益相反はない.文1)有川秀之,太田涼,中西健二,駒崎弘匡,上園竜之介(2004)男児児童における疾走能力の分析,埼玉大学紀要教育学部(教育科学Ⅱ),53(1),79?88.2)船津京太郎,村木里志(2014)思春期前における下肢筋量と疾走能力との関係,トレーニング科学,25(4),319?327.3)宮丸凱史(2001)「疾走能力の発達」,4?33,杏林書院,東京.4)内藤景,苅山靖,宮代賢治,山元康平,尾縣貢,谷川聡(2013)短距離走競技者のステップタイプに応じた100mレース中の加速局面の疾走動態,体育学研究,58,523?538.5)信岡沙希重,樋口貴俊,中田大貴,小川哲也,加藤孝基,中川剣人,土江寛裕,磯繁雄,彼末一之(2015)児童の疾走速度とピッチ・ストライド・接地時間・滞空時間の関係,体育学研究,60,497?510.6)斉藤昌久,宮丸凱史,湯浅影元,三宅一郎,浅川正一(1981)2?11歳児の走動作における脚の動作様式,体育の科学,31,357?361.7)斉藤昌久,伊藤章(1995)2歳児から世界一流短距離選手までの疾走能力の変化,体育学研究,40,104?111.8)篠原康男,前田正登(2016)疾走速度変化からみた小学生の50m走における局面構成,体育学研究,61,797?813.9)八木規夫,水谷四郎,脇田裕久,小林寛道(1982)児童の走運動能力に関する研究?第一報低学年児童について?,三重大学教育学部研究紀要,自然科学,33,133?142.献(受付:2017年9月26日)(受理:2017年11月3日)? 339 ?