ブックタイトル教育医学 J.Educ.Health Sci. 第64巻 第2号 通巻 第292号

ページ
32/68

このページは 教育医学 J.Educ.Health Sci. 第64巻 第2号 通巻 第292号 の電子ブックに掲載されている32ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

教育医学 J.Educ.Health Sci. 第64巻 第2号 通巻 第292号

樋田小百合,平澤園子,熊田ますみ【】,サブカテゴリーは《》,実際の記述は「」斜体で示す.1)【学生・利用者双方のコミュニケーションの活性化】学生は,実習において写真教材を活用してみて,「昔の話と関連付けることができ話題が広がった」や「文章を読まなくても写真を見せるだけで利用者さんが話をしてくれたため,会話が広がりやすくなった」など,《話題づくり》ができていた.世代の違う高齢者とも「年代にあった写真を活用することで,コミュニケーションを図ることができる」など《コミュニケーションに役立つ》ことを実感し,さらに,「昔の写真を見てもらうことで笑顔になり,昔の自分自身の体験を自ら話してもらえ話が弾んだ」など,《会話が弾む》ことから,【学生・利用者双方のコミュニケーションの活性化】と命名した.2)【利用者の回想・興味を引き出すことによる刺激】学生は,「認知症があって写真の質問ができなくても,写真の文章を読むなどして興味をもってもらえた」と言うように《興味を示す》ことや,「写真を見て自分が経験したことがあるような写真があると,『着た事ある』と反応し懐かしむ様子も見られた」など,《回想する機会となる》ことを目の当たりにしていた.そのことから,「写真があることでより分かりやすいと感じた」など,《視覚での刺激となる》ことで「想起させることにより脳への活性も得られたのではないかと思う」というように,《脳への刺激となる》と捉えており,【利用者の回想・興味を引き出すことによる刺激】と命名した.3)【利用者の生きてきた生活や時代背景を含めた対象理解】学生は,利用者の情報収集において,「写真を使うことでその人の考え方や人生について学ぶことができた」など,《心理面・社会面の情報把握》ができると感じていた.また,「写真を用いてどのような生活だったかを振り返ることが出来た」のように,《利用者が体験した生活を知る》こと,さらに,「写真を用いることにより,利用者の生きてきた人生や時代背景について実際に話を聞くことができた」など,《利用者の生きてきた時代背景を知る》ことが写真教材を活用し,回想法として利用者との関わりができたことから,【利用者の生きてきた生活や時代背景を含めた対象理解】と命名した.Ⅳ.考察1.学生の写真教材の活用状況実習中の写真教材の活用状況は,実習初日及び実習2週目には全く活用しなかったと回答した学生が多く,実際には,実習2~5日目の活用の学生は60%近く存在した.実習初日の活用ができなかったのは,受け持ち利用者との挨拶やカルテからの情報収集が中心となり,コミュニケーションを十分に図る機会がなかったことや,学生は利用者と初対面であるため緊張感を抱き関われなかったことも考えられる.実習2週目の写真教材の活用は少なく継続した活用がされなかったのは,ある程度の情報収集は終えている時期であり,興味を示す写真が限定されるため,写真教材から得られるエピソードを繰り返し会話する必要もないため活用しなかったと予測する.しかし,学生の記述からも,受け持ち利用者に限らず,初めて関わる高齢者とのコミュニケーションには実習後半においても活用できると考えるため,今後は,さらに写真教材のバリエーションを増やしていきたい.実習2~5日目での活用は情報収集,アセスメントを実施していく時であり,利用者とのコミュニケーションをさらに深め利用者本人からの言葉や思いを引き出す必要があったためと考える.また,利用者とのコミュニケーションもある程度行うが,これまでの利用者の生活史や人間性を知るための糸口がつかめないことや,短期記憶障害などにより同じ会話を繰り返すこともあり,なかなかコミュニケーションを深められない状況もあると考えられる.そのため写真教材を活用したのではない9)かと判断する.松本は,看護学生が老年看? 163 ?