ブックタイトル教育医学 J.Educ.Health Sci. 第64巻 第2号 通巻 第292号

ページ
49/68

このページは 教育医学 J.Educ.Health Sci. 第64巻 第2号 通巻 第292号 の電子ブックに掲載されている49ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

教育医学 J.Educ.Health Sci. 第64巻 第2号 通巻 第292号

訪問看護ステーション利用在宅高齢者における足病変とセルフケア行動の実態-歩行能力との関連性の分析-41)野本洋平,川澄正史(2007)高齢者の足爪の機能改善と歩行能力評価指標の関係,ライフサポート,19(4),19?25.42)大徳真珠子,江川隆子,藤原優子,奥宮暁子(2007)糖尿病患者のセルフケア行動に対するフットケア介入の検討,糖尿病,50(2),163?172.43)桜井良太,藤原佳典,深谷太郎,渡邊麗子,斎藤京子,安永正史,村山陽,吉田裕人,西川武志,新開省二,渡辺修一郎(2012)地域在住高齢者における足部の問題と転倒の関連性?共分散構造分析による検討?,日本老年医学会雑誌,49(4),468?475.44)新城孝道(2011)「ビジュアルガイド:糖尿病フットケア」,2?5,医歯薬出版株式会社,東京都.45)高山かおる(2014)「巻き爪,陥入爪,外反母趾の特効セルフケア」,82,マキノ出版,東京.46)建内宏重,市橋則明(2007)高齢者における足底感覚と足底分布における足底接地状態が立位バランス能力に与える影響,京都大学医学部保健学科紀要,健康科学,4,25?30.47)糖尿病ネットワーク(2013)http://www.dm-net.co.jp/calnedar/chousa/complication.php.2017年3月7日閲覧48)十一英子(2013)足の色調変化を見る,「フットケア最前線」(河野茂夫,宮地良樹編),125,メディカルレビュー社,東京.49)内田恵美子,佐々木明子,高山かおる,津田紫緒,本林麻紀子,松尾英男,稲村俊明,司馬清輝,福山由美,廣川直子,杉原和子,原幸枝(2011)足.爪白癬のケアと治療に関する都市部在宅ケア連携支援システムの開発,公益財団法人在宅医療助成勇美記念財団2011年度在宅医療研究助成完了報告書.50)上田昭一(1988)〔尿失禁〕寝たきり老人の尿失禁の治療,臨床泌尿器科,42(7),603?608.51)宇原久(2016)爪疾患の写真記録について,「カラーアトラス爪の診療実践ガイド」(安木良博,田村敦志編),病院出版社,東京都.52)鷲塚寛子,金森昌彦,長谷奈緒美,市村満穂,西谷美幸(2015)足趾力,下肢力とバランス感覚との関連性について,ToyamaMedical Journal,26(1),25?32.53)渡邊晉一,西本勝太郎,浅沼廣幸,楠俊男,東禹彦,原田正太郎,古賀哲也(2001)本邦における足,爪白癬の疫学調査結果,日本皮膚科学会雑誌,111(14),2101?2112.54)山下和彦,野本洋平,梅沢淳,宮川晴妃,川澄正史,小山祐徳,斎藤正男(2004)高齢者の足部,足爪異常による転倒への影響,電学論C,124(10),1?7.55)山下和彦,斎藤正男(2002)高齢者転倒予防能力の足趾間圧力計測による推定,計測自動制御学会誌,38(11),952?957.56)安田直史,村田伸(2010)要介護高齢者の足把持力と足部柔軟性および足部形状との関連,理学療法科学,25(4),621?624.57)安田直史,村田伸(2014)要介護高齢者の足把持力の向上を目指したフットケアの効果:ランダム化比較試験による検討,JapaneseJournalofHealthPromotionand physical therapy,4(2),55?63.58)吉田正貴,和田孝浩,高橋渡,稲留彰人,上田昭一(1996)高齢者特に寝たきり老人の排尿管理,西日本泌尿器科,58(5),490?495.(受付:2017年12月15日)(受理:2018年5月28日)? 180 ?