ブックタイトル森林のたより 718号 2013年7月
- ページ
- 4/22
このページは 森林のたより 718号 2013年7月 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 森林のたより 718号 2013年7月 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
森林のたより 718号 2013年7月
月から催行します。り、外来種駆除など、た親子ツアーを7物等に配慮した川づく●T詳EしLい0内5容8をー知2り7た2いー方8は231自然環境保全課までむことを目的とし環境保全意識を育的に関わる姿勢や深め、自然と積極昨年のツアーの様子森林・里山の保全、生【清流を守る活動】ださい。)下呂市での植樹活動【自然環境保全課三田村和輝】体にお問い合わせく然環境等に理解を(参加方法等は各団ながりや相互の自森・川・海のつ(で発信しています。http://www.facebook.com/seiryuminamo)かけがえのない私たちの清流を大切にしましょう!清流ミナモ●清流の国ぎふ上下流交流ツアーフェイスブックの「清流ミナモ」ページやをご紹介します。ています。その中から、県の主な取組(県のウェブサイト)http://www.pref.gifu.lg.jp/kankyo/seiryugifu/kyouryoku/minamo-mirai.htmlします。う、皆さんのご協力、ご参加をお願い今年も各地で様々な取組が計画される環境保全活動を募集し、活動情報をぎふ」づくりへの参画の機会となるよを超える方々に参加いただきました。う!」を合い言葉に、様々な団体によ対する関心と理解を深め、「清流の国が行われ、6万人「清流を守ろう、活かそう、伝えよに親しむ月間」とともに、流域環境にで137件の活動●清流ミナモの未来づくり「清流月間」が、8月の「ぎふの山各地の森・川・里-チングをはじめ、8103)にお問合わせください。)-やカワゲラウオッ(株)岐阜支店(TEL058265による森林観察会カワゲラウオッチングに伝えていく活動。や流域の自然を次世代(ツアーの詳細は、名鉄観光サービス活動など、豊かな清流では、子どもたち郡上・粥川のジャブジャブ沢登り開催、県民参加の保全昨年の清流月間●百年杉の森と〝うなぎ伝説?の清流流、シンポジウム等のめています。ざなう「小坂の滝めぐり」環境学習、上下流の交清流の国ぎふづくり県民大会会が多くなる7月を「清流月間」に定200滝の守り人(もりびと)がい森・川・里の自然体験・伝えていくため、県では水に親しむ機●御嶽山麓の森・水・命のつながり【清流を伝える活動】【コースの一例】い「清流」を守り、活かし、次世代にらしに活かす活動。この森と海とをつなぐかけがえのなどを行います。豊かな清流の恵みを暮県が誇る環境の象徴です。自然体験、環境学習、環境保全活動な進、県産材の利用など、な森林により生み出され、ともに岐阜ながら、NPO等が指導者となって、したツーリズムの推岐阜県の清らかな川の流れは、豊かツアーでは、県下の河川流域を辿り進、自然環境等を活か県産材の製品PR木質バイオマスの推【清流を活かす活動】7月は「」です環境等を守る活動。豊かな清流や流域の森林、自然、生物、水清流の国ぎふシンポジウム~森林を未来につなぐ人づくり~「森林を未来につなぐ人づくり」をテーマに、基調講演とトークセッションを行います。■日時7月17日(水)12:45~15:00■会場美濃市文化会館(美濃市泉町45-3)■定員600名(要申込)■申込み期限7月8日(月)■問合せ・申込み清流の国づくり推進課TEL:058-272-1830■内容○アトラクション「美濃流し仁輪加」○基調講演講師:皆川芳嗣(農林水産事務次官)○トークセッションコーディネーター:涌井史郎(森林文化アカデミー学長)パネリスト:皆川芳嗣(農林水産事務次官)小見山章(岐阜大学理事・副学長)石川道政(美濃市長/公益社団法人岐阜県山林協会会長)MORINOTAYORI4