ブックタイトル森林のたより 726号 2014年03月
- ページ
- 16/18
このページは 森林のたより 726号 2014年03月 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 森林のたより 726号 2014年03月 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
森林のたより 726号 2014年03月
●詳しい内容を知りたい方はTEL058ー272ー8491森林整備課までスイスで学んだ受け継がれる森づくり・人づくり【森林整備課中村幹広】15写真左からロマン氏、バッハマン氏ところで以前お伝えしたように、スイスにおけるフォレスターの養成過程は完全寄宿制となっており、その期間は最低2年間を要します。従って在学中に現場で働くことは難しいことから、バッハマン氏は「会社の仕事を休んでまでもフォレスターになりたかった」ということになります。しかしバッハマン氏からは『卒業後にフォレスターとして働くつもりはありません』との意外な返答が。それでは何故、林業会社の社長が休職してまでフォレスター学校に入学したのかといえば「自身の会社経営にとってフォレスター有資格者の存在が有利に働くと考えた」からだそうです。資格取得に期待する効果とはフォレスターの受ける教育内容はスイスの林業関係者の間では周知されていますので、例えばフォレスターの資格を持っていると言えば、どのような能力を持った人材なのかを説明することが不要になります。つまり「フォレスターと同等の知識や技術を持った森林作業員がいる会社」という肩書を得ることによって、「フォレスターの指示を正しく理解し、高い品質で仕事ができる会社」という評価が得られますので、仕事の受注拡大につながることが期待できると考えたのだそうです。要するに中・長期的に見てフォレスターの資格取得が会社の経営上、有利に働くことを見越し、休職してまで自分のキャリアアップを図ったということですが、さしずめ日本で言えば、フォレストワーカーが林業普及指導員の資格を取得することと同義でしょうか。(残念ながら現状、それが特段、仕事で有利になるとも思えませんが…)ちなみに同席したロルフの話によれば、こうした背景を持つ人は多くはありませんが、親の経営する会社を引き継ぐような学生が1学年に1?2名程度は在校しているとのことでした。林業に従事するのが必然?一方のロマン氏も同じく農家出身で現在25歳。森林作業員の資格を取得後、スイス中央部に位置するツーク州で民間企業の林業機械オペレーターとして4年半の間、働いていたそうです。ロマン氏曰く『オペレーターの仕事は気に入っていたが、フォレスターになるのが子供の頃からの夢だった。だから森林作業員の養成課程の頃からそのつもりでいた』と教えてくれました。ところでロマン氏には、4人のフォレスターと13人の森林作業員の資格を持った親戚がいるそうで、しかも今、同じマイエンフェルト校では従弟もフォレスターになるために勉学に励んでいるとのこと。従って、無事に2人ともフォレスターの試験に合格すれば、ロマン氏の一族郎党はなんと総勢19名の林業関係者を抱えることとなります。またロマン氏は卒業後の仕事先として、1,000haの森を担当しているフォレスターの叔父さんが3年後に定年を迎えることから、ゆくゆくはその後任となることを希望しています。もちろん必ず後任になれるとは限りませんが、まずは叔父さんのもとで森林作業員とフォレスターの仕事を50%ずつワークシェアするつもりだと話してくれました。なお、ロルフの話によれば、こうやって前任フォレスターの仕事を引き継ぐ期間があるのはとても理想的なことだそうですが、やはり実際は希なケースになるとのことです。例えば市町村等がフォレスターを雇用する場合「経済的に余裕の持てる大きな面積の森林を所有していなければ、そこからの収益でフォレスターを雇うことが難しい」というのがその主な理由なのだそうです。それでは今回はここまで。皆さん、また来月お会いしましょう!Bis nachsten Monat.Tschus!フォレスターを目指したその理由スイスのフォレスターたちは森林技術者の養成課程を修了するまでに、樹高40mの大木を誤差3mの範囲で伐倒するための技術を獲得するのですが、今回からはそうした森林技術者としての経験を経て、将に今、フォレスターへとステップアップを図っている学生たちをご紹介したいと思います。今回インタビューしたのは、ベンヤミン・バッハマン氏(写真中央、以下バッハマン氏)とメルツ・ロマン氏(写真左、以下ロマン氏)の二人。彼らは現在(2011年7月当時)、マイエンフェルト校のフォレスター養成課程に在籍し、同年9月に卒業予定とのことでした。※後日、インターネットで彼らの消息を検索してみたところ、「25人のフォレスターと2人の女性フォレスターを祝福」という記事がスイスの地方紙に掲載されているのを見つけました。どうやら彼らは無事に卒業することが出来たようです。農家出身で現在34歳のバッハマン氏。実は森林作業員の資格を取得後に中古のタワーヤーダーを購入して起業、自らも作業員として働きながら他に2名を雇用する会社の社長さんです。16MORINOTAYORI 16MORINOTAYORI