ブックタイトル森林のたより 726号 2014年03月
- ページ
- 17/18
このページは 森林のたより 726号 2014年03月 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 森林のたより 726号 2014年03月 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
森林のたより 726号 2014年03月
寺澤俊二さん(恵那市)(公社)大日本山林会主催の平成25年度林野庁長官賞受賞「全国林業経営推奨行事」において、恵那市の寺澤俊二さんが名誉ある「林野庁長官賞」を受賞されました。寺澤さんはサラリーマン時代から週末に約20haの所有森林の整備に携わり、退職後から本格的に林業経営に取り組まれてきました。自己所有の機械で作業道を開設し、伐期を100年に設定したスギ・ヒノキ人工林にて非皆伐・長伐期施業により「持続可能な森林経営」に取り組まれています。さらに、近年はドイツフォレスターの影響を受け、将来木施業にも試行的に取り組まれています。また、恵那市の市町村森林管理委員会である「えなの森林づくり推進委員会」の委員や恵南森林組合評議委員を務めるなど、地域林業のリーダーとして活躍しておられ、平成24年度には(公社)国土緑化推進機構から森づくり部門の「森の名手・名人」にも認定されています。このような取組みが高く評価され、今回の林野庁長官賞に繋がりました。寺澤さんの今後のより一層のご活躍を期待します。▲寺澤さんの所有森林(自力施業実施後)▲2013.12.5大塩恵那市副市長へ林野庁長官賞受賞を報告する寺澤さん(写真右)【森林整備課倉田祥彦】●詳しい内容を知りたい方はTEL058 ー272ー8491森林整備課まで森林・林業関係イベントカレンダー(4月)開催日行事名等内容等開催場所問い合わせ先林業者向け4月15日?~4月18日?フォークリフト運転技能講習●時間:1日目:8:30~16:30学科16:30~17:30学科試験2~4日目:8:00~17:30実技・試験●申込:開催日の10日前まで●受講料:31,860円(本代含む、振込み)●定員:3 0名(定員になり次第締め切ります。)●受講資格:普通自動車運転免許所持者岐阜県森林組合連合会岐阜支所(関市倉知字物見山4660-16)林材業労災防止協会岐阜県支部担当仲井TEL:058-275-0192 FAX:058-272-38584月23日?刈払機取扱作業者安全衛生教育●時間:9:30~15:30学科15:30~16:30実技●申込:開催日の10日前まで●受講料:11,211円(本代含む、振込み)●定員:3 0名(定員になり次第締め切ります。)ぎふ森林文化センター(岐阜市六条江東2-5-6)林材業労災防止協会岐阜県支部担当仲井TEL:058-275-0192 FAX:058-272-38584月24日?~4月25日?伐木・チェーンソー作業従事者特別教育●時間:24日(木)8:30~17:40学科25日(金)8:30~17:30実技●申込:開催日の10日前まで●受講料:18,771円(本代含む、振込み)●定員:3 0名(定員になり次第締め切ります。)(学科)ぎふ森林文化センター(岐阜市六条江東2-5-6)(実技)岐阜県森林組合連合会岐阜支所(関市倉知字物見山4660-16)林材業労災防止協会岐阜県支部担当仲井TEL:058-275-0192 FAX:058-272-3858コラム●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●COLUMN家を建て換えた時、母が家の裏を雑木林風にしたいと言って、庭にコナラ、エゴノキ、ヤマボウシなどを植えました。そのためか、我が家の庭にはヒヨドリ、メジロ、キジバトなどがやってきて、リビングからバードウォッチングが楽しめます。メジロは警戒心が強いらしく、電柱にとまって周囲を見渡してからでないと庭に下りてきません。ヒヨドリは一直線に下りてきて、他の鳥がいても蹴散らしてエサを探します。キジバトはコナラに巣をつくり、よくデデポーポーと鳴いています。数年前、庭に面する駐車場がコンビニに変わった時、人や車が頻繁に出入りするのではもう鳥は来ないだろうと思っていたら、以前と変わらずやってくるので少々驚きました。町中の鳥はコンビニくらいで怖気づいていられないのかもしれません。背景がセブンイレブンの三色ストライプ看板になっても、出入りするトラックから「バックします、ご注意ください」の注意音声が流れても、毎年コナラに営巣するキジバトを、たくましいなあと思いました。「森林のたより」編集委員加納亜寿美●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●イベント情報連載4月1日発行●山の歳時記(10 4)●山のおじゃまむし(2 7 3)地域の人清流と森と親しむ●恵みの森林の住人たち(10)●森林と人を活かす知恵(16)木と親しむ●県産材モデル住宅の紹介●岐阜県の公共木造建築(16)4月号清流の国ぎふ森林・環境税予定森林・林業技術●研究・普及コーナー●スイスの森づくり・人づくり(16)市況情報その他17 MORINOTAYORI