ブックタイトル森林のたより 727号 2014年04月

ページ
2/22

このページは 森林のたより 727号 2014年04月 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

森林のたより 727号 2014年04月

森林・林業関係イベントカレンダー(4月~5月)開催日行事名等内容等4月9日?4月27日?10月4日?5月3日?~5月4日?5月3日?~5月6日?平成26年度森林文化アカデミー入学式森林文化アカデミー生涯学習講座連続講座1郡上田舎時間田舎で山の恵みを探しませんか森林文化アカデミー生涯学習講座「河原のプレーパーク」@長良川アウトドアフェスティバルin美濃~トントンカチカチ木工体験~森林文化アカデミー生涯学習講座グリーンウッドワーク講座~ゴッホの椅子づくり~●内容:第14期生の入学式を行います。●時間:10:30~11:10●出席予定者:森林文化アカデミー教職員、在校生、入学生、招待者、入学生の関係者●内容:郡上市明宝地区の里山にてわさび田の手入れ体験、森の散策、果実酒づくり体験を行います。(春と秋の2回開催します。)●時間:10:00~16:00●定員:小学生以下の子どもとその家族15名程度(先着順)●参加料:大人3,800円、小学生2,800円、幼児1,800円●申込方法:問い合わせ先のホームページよりお申込みください。●内容:長良川のほとりでいろんな形の木を使って子どもたちが自由に工作できるコーナーです。●時間:9:00~16:00●定員:特にありません。材料がなくなり次第終了します。●参加料:無料●申込方法:当日会場にて受付けます。●内容:ゴッホが描いたスペインの民芸椅子を4日間でつくります。●時間:4日間とも9:00~17:00●定員:10人(抽選)4日間参加できる方●参加料:25,000円程度●申込締切:4月19日(土)●申込方法:メール、電話のいずれかで、1講座名2開催日3住所4氏名5年齢6性別7電話番号8携帯番号を記入して問い合わせ先へ開催場所問い合わせ先一般向け森林文化アカデミー・森の情報センター(美濃市曽代88)森林文化アカデミー事務局〒501-3714美濃市曽代88TEL:0575-35-2525FAX:0575-35-2529e-mail:info@forest.ac.jp郡上市明宝地区(詳細未定)郡上八幡・山と川の学校郡上時間〒501-4203郡上市八幡町初納1542-1TEL:0575-62-1078FAX:0575-62-3535http://yamakawa.public-s.com/family/美濃市美濃橋下右岸河原(美濃市前野)森林文化アカデミー事務局〒501-3714美濃市曽代88TEL:0575-35-2525FAX:0575-35-2530e-mail:info@forest.ac.jp森林文化アカデミー・森の情報センター(美濃市曽代88)グリーンウッドワーク協会TEL:090-4793-9508e-mail:greenwoodworker@gmail.com5月10日?森林文化アカデミー生涯学習講座森とつながる「森ヨガ(もりよが)入門)」●内容:森の中で自然の一部としての人間を体感する初心者向け講座です。●時間:9:00~12:30●定員:15人(先着順)●参加料:2,000円程度●申込方法:メール、電話のいずれかで、1講座名2開催日3住所4氏名5年齢6性別7電話番号8携帯番号を記入して問い合わせ先へ森林文化アカデミー(美濃市曽代88)YGJ(ヨガ・ジュピター)TEL:090-2572-3751e-mail:ygjgifu@gmail.com5月31日?6月7日?8月2日?森林文化アカデミー生涯学習講座連続講座2岐阜県の森林帯を体感する岐阜県の様々な森林を訪ねて●内容:県内の様々な森林を訪ね、森林の見方を学び、郷土の森林の素晴らしさを体感します。●時間:9:00~17:00●定員:20人(抽選)3日とも参加できる方●参加料:合計300円程度(保険料)●申込締切:5月17日(土)●申込方法:ハガキ、FAX、メールのいずれかで、1講座名2開催日3住所4氏名5年齢6性別7電話番号8携帯番号を記入して問い合わせ先へ森林文化アカデミー(美濃市曽代88)および現地(美濃市、高山市)森林文化アカデミー事務局〒501-3714美濃市曽代88TEL:0575-35-2525FAX:0575-35-2529e-mail:info@forest.ac.jp市況…………………………………………………………林業者向けお知らせ…………………………………………県営林提案型施業モデル事業(加子母地区)………………スイスで学んだ受け継がれる森づくり・人づくり(16)…………地域展開型森林づくりプロジェクト実績発表会…………研究コーナー森林総合研究所での長期研修報告…………普及コーナー中濃地域における森林経営計画取組状況……山のおじゃまむし(273)―沙羅ちゃん、オオムラサキ―……「ぎふの木で家づくり支援事業」の募集が始まりました……ぎふの木の家を見に行木の香るぎふの施設こ(16)う池!田町…立…八…幡…小…学…校……………………………岐阜県の自然公園恵那峡県立自然公園…………………ぎふ森林づくりサポー岐阜県の治山事業の紹介トセ(8)「ン恵タ那ー農林便事り務?所管…内…の治…山…事…業」…………生物多様性保全シリーズ(3)いのちを活かし暮らしにつなぐ……22 21 21 20 19 18 16 15 14 13 12 11 11 10 10「森林・山村多面的機能発揮対策交付金」…………………8里山林の保全管理や資源利用をする活動への支援制度森林・環境税導入から2年?(10)謎のモグラ、ミズラモグラ………理(16)解林を業深にめる多県様民性フォをー…ラ…ム開…催…?……………7森林と人を活かす知恵6恵みの森林の住人たち(104)ミツバツツジ5山の歳時記…………………………………4「緑の青年就業準備給付金」の紹介…………………………3「白山スーパー林道」の新愛称を募集!……………………3水源地域に指定された森林の売買等は事前の届出が必要です……3イベントカレンダー(一般向け)……………………………2目次C o n t e n s岐阜県の森林・林業森林のもNews of the forestたよりり4No.7272014 April表紙●「白山スーパー林道」の新愛称を募集しています。(詳しくは3頁)MORINOTAYORI2