ブックタイトル森林のたより 727号 2014年04月
- ページ
- 21/22
このページは 森林のたより 727号 2014年04月 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 森林のたより 727号 2014年04月 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
森林のたより 727号 2014年04月
県営林提案型施業モデル事業(加子母地区)~プロポーザル参加者を募集~ブランド材「東濃桧」の産地で知られる中津川市加子母地内の県営林において、森林管理に関する業務協定の相手方を公募型プロポーザル方式で募集しています。今回の募集対象森林には、急峻な地形が含まれていることから、車両系の生産方法に加えて架線等による生産方法の提案をお願いします。また、伐採した木材を出荷する際に、流通や販売でどのような創意工夫を行うのかも併せて提案して頂きたいと考えています。県では、この事業を通じて得られるノウハウを、他の県営林に活かすとともに県内の森林管理へ普及していきたいと考えています。優れた企画力、技術力及び遂行力をもつ企業・団体の方の参加をお待ちしています。■対象森林所在地中津川市加子母字猪谷5278番1他5筆区域面積(ha)うち人工林人工林樹種・林齢174.71127.05スギ(41~58)ヒノキ(41~60)■事業期間平成26年8月頃~平成32年3月31日■主なスケジュール募集要領等の公表・配布期限平成26年6月30日(月)企画提案書の受付期間期限平成26年7月7日(月)プロポーザル審査会・結果公表平成26年7月(予定)■募集要領等の配布岐阜県林政部治山課もしくは岐阜県公式ホームページ岐阜県庁HP(http://www.pref.gifu.lg.jp/)>入札情報>公募型プロポーザル公告【治山課守谷雄輔】●詳しい内容を知りたい方はTEL058ー272ー8496治山課まで森林・林業関係イベントカレンダー(5月)開催日行事名等内容等開催場所問い合わせ先林業者向け5月8日?チェンソーを用いて行う伐木等の業務従事者(3~5年従事者)安全衛生教育●時間:9:30~16:00学科・実技●申込:開催日の10日前まで●受講料:11,520円(本代含む、振込み)●定員:3 0名(定員になり次第締め切ります。)岐阜県森林組合連合会岐阜支所(関市倉知字物見山4660-16)林材業労災防止協会岐阜県支部担当仲井TEL:058-275-0192 FAX:058-272-38585月20日?刈払機取扱作業者安全衛生教育●時間:9:30~15:30学科15:30~16:30実技●申込:開催日の10日前まで●受講料:11,211円(本代含む、振込み)●定員:3 0名(定員になり次第締め切ります。)岐阜県森林組合連合会飛騨支所(高山市新宮町112-7)林材業労災防止協会岐阜県支部担当仲井TEL:058-275-0192 FAX:058-272-38585月21日?~5月22日?伐木・チェーンソー作業従事者特別教育●時間:21日:8:30~17:40学科22日:8:30~17:30実技●申込:開催日の10日前まで●受講料:18,771円(本代含む、振込み)●定員:3 0名(定員になり次第締め切ります。)岐阜県森林組合連合会飛騨支所(高山市新宮町112-7)林材業労災防止協会岐阜県支部担当仲井TEL:058-275-0192 FAX:058-272-3858コラム●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●COLUMNこの4月から消費税が5%から8%に。なぜ、消費税が増税されるのでしょうか?これは年金・医療・介護・少子化対策などの社会福祉に充てようという政策です。増税分は1千兆円を超える国の借金を補うものではなく、今まさに日本が抱える緊要な課題である医療費や介護費など自然増に伴う財源を賄うためのものと計画されています。昨年8月に、県では「清流の国ぎふ森林・環境税」を活用した事業の取組状況を知ってもらう「親子バスツアー」を開催しました。ツアーに参加したあるお父さんがお子さんに教えた内容が今でも印象強く残っています。「税金を納めていることは、1人1人の少ない負担で、多くの人が過ごしやすくするための大切な方法で、昔の人が考えたんだよ。そうした方法は今になっても続いているんだよ」と…。私もこのお父さんの言うとおり、消費税や森林・環境税は、先人から学んだ私たちが生きていくために必要な対応策であると考えます。私たち大人はこれらをしっかりと負担し、子どもたちに明るい未来を引き継がなければならないことを改めて自覚した次第です。「森林のたより」編集委員垂見光貴●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●イベント情報連載5月1日発行●山の歳時記(105)●山のおじゃまむし(2 74)平成26年度の予算概要地域の人清流と森と親しむ●恵みの森林の住人たち(11)●森林と人を活かす知恵(17)木と親しむ●岐阜県の公共木造建築(17)5月号清流の国ぎふ森林・環境税予定森林・林業技術●研究・普及コーナー●スイスの森づくり・人づくり(17)市況情報その他21 MORINOTAYORI