ブックタイトル森林のたより 727号 2014年04月

ページ
3/22

このページは 森林のたより 727号 2014年04月 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

森林のたより 727号 2014年04月

水源地域に指定された森林の売買等は事前の届出が必要です昨年10月1日から、岐阜県水源地域保全条例に基づく事前届出制度が始まりました。県では、22市町村において、258箇所・約5万2千ヘクタールの森林を、水源地域に指定しています。指定された土地の売買等を行うには、3 0日前までに県(恵みの森づくり推進課又は各農林事務所)への届出が必要となりますので、お忘れないよう手続きをお願いします。水源地域の位置は、恵みの森づくり推進課、各農林事務所、市町村林務担当課でご確認いただけるほか、インターネットでもご覧いただけます。水源地域の確認(「ぎふふぉれナビ」)や条例、届出様式等に関する詳しい内容は、http://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo-koyo/ringyo-mokuzai-sangyo/kanren-joho/hozen-jourei/(岐阜県水源地域保全条例で検索)をご覧ください。【林政課小谷健一郎】●詳しい内容を知りたい方はTEL058 ー272ー8473林政課まで「白山スーパー林道」の新愛称を募集!「白山スーパー林道」は岐阜県白川村と石川県白山市境に位置し、白山国立公園内の山岳地帯を通過する岐阜県と石川県を結ぶ唯一の道路として昭和52年に開通しました。これまで、「白山スーパー林道」として、紅葉の時期など多数の方々にご利用いただいておりましたが、「林道」という名称が、「狭い」、「通行しづらい」といったイメージを抱くとの声もあることから、利用客の皆様にも親しみが持てる、広域観光、地域振興に寄与する新しい愛称に変更することとなりました。皆様も新しい愛称を考えていただき、ご応募ください。採用された方(多数の場合は抽選)、また応募者の中からも抽選で白川郷・白山麓の特産品をプレゼントします。詳しくは岐阜県林政部治山課までお問い合わせください。◆応募締切平成26年5月12日(月)〈当日消印有効〉◆応募資格どなたでも応募可能◆応募方法応募はがき、官製はがき、FAX、又は電子メールに次に掲げる必要事項を記入の上ご応募ください。(住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、愛称(ふりがな)、愛称の理由)◆決定方法寄せられた愛称を参考に決定します。(採用された愛称を補足する場合があります。)【応募先&お問い合わせ先】〒501-8570岐阜市薮田南2-1-1岐阜県林政部治山課電話:058―272―8496FAX:058-278-2707メール:c11519@pref.gifu.lg.jp平成25年度は森林文化アカデ除く)を結んでいないこと。(短期間のパート、アルバイトは●T詳EしLい内0容5を8知ーり2た7い2方森はー林8整備4課9ま1で?当該事業体と過去に雇用契約【森林整備課中村恭】いう)でないこと。合わせください。者の親族(三親等以内のものを詳しくは森林整備課までお問い?当該事業体の経営主が給付対象【治山課森孝博】●詳しい内容を知りたい方はTEL058-272-8496治山課まで検討いただければと思います。は次の要件を満たすこと。てみえる方は、本給付金の活用を3林業事業体で研修を受ける場合将来、林業分野への就業を考えこと。必要な知識・技術を身につけるません。修期間を通して林業への就業にができれば、返還する必要があり1,200時間以上であり、研同様に会社と雇用契約を結ぶこと2研修期間が概ね1年かつ年間に就業した場合も、他の従業員と研修は不可)。本給付金は、親が経営する会社けること(林業事業体のみでの行わなかった場合。1県が認めた研修機関で研修を受6就業報告等の定められた報告を【研修の基準】い期間継続できなかった場合。1・5倍又は2年間のいずれか長得できます。5林業分野への就業を給付期間の業に関する必要な知識や技術を習へ就業できなかった場合。で、経済的な負担を減らしつつ、林4研修終了後1年以内に林業分野本給付金を適正に活用すること断される場合。大2年間)支給されます。3適切な研修を行っていないと判年間150万円を上限として(最場合。一定基準の研修を就業を目指す原則受け45歳る未場満合の方にが、2研修を途中で休止又は中止したさなくなった場合。本給付金は、将来、林業分野への1研修の途中で研修の基準を満たます。【返還条件】業準備給付金」事業を実施してい促成進を25年目度的かとらし青て年、の「林緑業のへ青の年就就業ます。当する場合、返還する必要があり等を担う人材を確保するため、平ました。本県では、今後増加する木材生産ミーの学生給付21金名はに、給次付の金条を件支に給該し「緑の青年就業準備給付金」の紹介3 MORINOTAYORI