ブックタイトル森林のたより 742号 2015年07月
- ページ
- 13/22
このページは 森林のたより 742号 2015年07月 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 森林のたより 742号 2015年07月 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
森林のたより 742号 2015年07月
県と(一社)岐阜県測量設計業協会との山地災害応援協力に関する協定を締結しました県と一般社団法人岐阜県測量設計業協会は、「災害時における被害状況調査等の応援協力に関する協定」を山地災害防止キャンペーンの初日に合わせ、5月20日(水)、県庁の林政部長室において、瀬上繁隆県林政部長と一般社団法人岐阜県測量設計業協会の浅野芳宏会長が協定書に署名し、締結しました。この協定は、近年、局地的な集中豪雨により、これまでにない甚大な被害が発生しやすい状況になりつつあることから、山地災害の復旧対策(災害関連緊急治山事業)を迅速かつ的確に実施するため、応援協力の内容や手続き等について定めたものです。これから本格的な台風シーズンを迎えますが、災害発生時には、今回の協定に基づき関係者が協力し、より迅速に復旧工事が行われることを期待するものです。【治山課馬渕一彦】●詳しい内容を知りたい方はTEL058-272-8526治山課まで保安林制度の概要■保安林とは森林には、水を蓄え、洪水を防止する機能、土砂の流出や崩壊を防止する機能、森林浴やレクリエーションにより心身をリラックスさせるなど様々な機能があります。このような機能を特に発揮させる必要のある森林を森林法に基づき保安林として指定しています。■保安林の種類保安林は指定目的によって区別され、全部で17種類定められていますが、そのうち岐阜県内にあるのは次の9種類です。●水源かん養保安林●土砂崩壊防備保安林●なだれ防止保安林●保健保安林●魚つき保安林●土砂流出防備保安林●干害防備保安林●落石防止保安林●風致保安林■保安林で気をつけること保安林では、森林の働きを維持するために次のような行為が制限されており、違反すると法律により罰せられる場合があります。●立木竹の伐採、立木の損傷、家畜の放牧、下草・落葉・落枝の採取、土石・樹根の採掘、開墾その他の土地の形質の変更※詳しくは最寄りの県農林事務所又は県庁治山課森林管理係へお問い合わせください。岐阜県には約42万haの保安林がありますが、この保安林を守っていくことが、私たちの生活を守ることにもつながります。保安林の適正な管理にご協力ください。▲魚つき保安林(恵那市)保安林の種類別割合3%2%水かん31%土流63%土崩保健その他1%【治山課長谷部貴栄】●詳しい内容を知りたい方はTEL058ー272ー8528治山課まで13MORINOTAYORI