ブックタイトル森林のたより 742号 2015年07月

ページ
22/22

このページは 森林のたより 742号 2015年07月 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

森林のたより 742号 2015年07月

市況木材市況県森連岐阜・飛騨・東濃林産物共販所回数共販所名第1581回岐阜共販所6月9日第1163回飛騨共販所6月10日第1494回東濃共販所6月11日樹種すぎひのきすぎひのきまつひめこくりすぎひのきまつ単位:円(1m3当たり)長さ径平均値高値備考3m4m6m3m4m6m3m4m3m4m6m4m4m5m4m3m4m3m4m6m4m16~18cm16~18cm20~22cm24~28cm30cm以上16~18cm16~18cm20cm以上16~22cm24~28cm30cm以上16~18cm16~18cm22~28cm30cm以上16~18cm20~28cm30cm以上16~20cm24~28cm30cm以上24~28cm30cm以上30cm以上18~22cm16~20cm22~28cm30cm以上元16~20cm22~28cm30cm以上元13cm以下22~28cm30cm以上元18~20cm22~28cm梁30cm以上元12,00010,50011,20011,80013,20015,50016,00015,00016,50014,00016,00027,10010,50010,50011,00015,00013,50015,00025,0006,0007,00012,00013,00015,00018,00012,30012,00013,50016,50015,00023,0009,00015,00023,00027,0006,0007,000----------------------------38,00040,00036,000-30,00062,000---単価は直材価格、但し平均値は並材二番玉価格木材市場製品卸売標準価格(5月期)樹種スギヒノキW集ウ成ッド材用途柱間柱土台柱柱全般的に良材は横ばい、並材は弱含みで推移【商況】スギは良材、並材とも製品相場の冷え込みにより売りづらい状況。スギ並材4m16、18cmは引き合い無し、3m造材へ変更してください。ヒノキ並材は、3m、4mともに弱含み。合板向け造材を検討ください。虫害の発生が心配される季節となりました。速やかに出材いただきますよう、お願いします。造材は、合板用も含め、元株の処理・余尺(10cm)及び段切り・斜め切り等ないよう、基本作業の確認をお願いします。(岐阜)梅雨入りしたこともあり針葉樹は全体に弱めに推移。ヒノキは基本4m、スギは柱材を除き4m(5mはストップしてください)。マツ、ヒメコは3m不振につき4m造材でお願いします。雪害木に関しては製品後の欠陥等の発生リスクがあるため、搬入時には必ずお知らせください。(飛騨)ヒノキ元木良材(高齢材、枝打材及び特殊材)は応札もあり多く横ばい。ヒノキ並材は3m、4mとも22~28cm弱含み。スギは全般的に品薄、4m元木良材は応札が多くなんとか横ばい、二番玉は弱含み、3m、4mとも16~28cmも弱含み。6mについてはスギが特に品薄、ヒノキは弱含み。枝虫材等、欠点材は売りにくい。(東濃)寸法(mm)等級m 3当り長巾高価格3000 105 1051等300030003000300010530120 1201等4000 105 105特等3000 120 120特等(東濃桧)特等6000 120 120特等105 105国産5層120 120国産5層60,00060,00070,00070,00075,000120,00058,00058,000(単位:円)前月(本(枚)単価)比較(1,985)(567)(3,087)(3,024)(3,240)(10,368)(1,900)(2,500)→→→→→→→→※日刊木材新聞調べ(名古屋標準相場全てKD材)外材市況(5月期)1m3当り(価格単価:100円)樹種規格価格樹種規格価格SSタイプ292米栂ヘム(アラスカ産)284米松コースト(目荒)295米ひばNo.3上283日刊木材新聞調べ名古屋標準相場(径級は30cm上、米松コーストのみ大阪相場)なかめざい中目材木材用語一口メモ末口(木の先側、直径が小さい方)の直径が18cm~28cmの原木のことを言います。普通、周辺部からヌキ、筋交い、間柱等の羽柄材を取り、中心部からは母屋、ケタ、柱角を取ります。良質な中目原木であれば、周辺部から敷居、鴨居、回り縁、竿縁等を取ります。MORINOTAYORI 22