ブックタイトル森林のたより 771号 2017年12月

ページ
13/18

このページは 森林のたより 771号 2017年12月 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

森林のたより 771号 2017年12月

位置情報林分調査施業履歴機能評価▲図―3指標林調査結果表区分高山市飛騨市白川村計路網状況国有林7209民有林123116計195125国有林民有林植生調査白川村荘川町河合町▲図―4指標林箇所器具の取扱宮川町飛騨市古川町清見町一之宮町図面・写真神岡町国府町丹生川町高山市久々野町土壌調査ワークショップを交えて朝日町上宝町高根町25か所あり、その分布は、図―4のとおりです。ごとに対応していくにも限界があります。め、情報の共有をしました。現在、指標林は、を育成支援していく中でも、事業体ごと、個人調査結果は、図―3に示すとおり1枚にまと私たち林業普及指導員が、施業プランナー等いう声も聞かれます。位置情報林分調査施業履歴路網状況機能評価ります。また、他の事業体の手法を知りたいとでは、年の差もあり若手が孤立するケースもあ民国別、大字・字、林小班、面積、所有者、標高、斜面方位、傾斜角、調査日面積、林分密度、材積、胸高直径、樹高、樹冠長、形状比、相対幹距比、気象害、獣害、曲りの習得意欲が高い職員もいたり、小規模事業体植栽年、植栽本数、施業内容、ゾーニング区域内路網延長、路網密度、道からの距離、搬出先(流通拠点)、運搬距離森の通信簿による簡易評価、レーダーチャート図面・写真位置図、個所図、写真(全景・林内・渓流)▲表―1指標林調査内容一方、若手・中堅職員の中には、技術・知識の位置づけもはっきりしていません。制が明確でなかったり、施業プランナーとして識はあるものの、それぞれの事情により教育体各事業体は、人材育成・教育について問題意施業プランナー育成施に繋がります。することができ、将来にわたり一貫した施業実施しています。有者等のだれもが、共通の目標林型をイメージ簡易機能評価として「森の通信簿」もあわせて実掲載することにより、施業プランナーや森林所調査内容については、表―1のとおりですが、い目標と言えます。また、目標とした指標林を《調査内容》に裏付けされた具体的数値であり、実現性の高スギ、ヒノキ、カラマツです。目標とする胸高直径・成立本数等は、指標林林だ60~と思70年う生とくこらろいかでら各設施定業をプしラまンしナたー。が樹良種いは森、おける目標林型の事例として反映しています。指標林の活用の一つとして、森林経営計画にな条件とすると対象林の選定が難しくなるため、《指標林の活用》プを交えながら行います。とについて、ワークショッ調査結果から読み取れるこけではなく、目的・方法や川の調査数値により健全性の解説い調ま査すは。、単に調査するだ普及指導員の5~6名で行技術指導官および県の林業取りまとめ▲写真―1指標林調査状況等、国有林の森林官と森林当地区の施業プランナーでいる指標林の調査は、担主な活動として取り組ん○指標林設定《活動内容》です。当クラブによる指標林設定くOJT的な手法を取り入れました。それが、の研修会ではなく、業務をとおして育成してい活動の指導・支援については、会員を集めてラブ」としました。雰囲気にしようと、名前も「協議会」等でなく「クらない、堅苦しい集まりでなくフレンドリーなそのため、活動については、業務の負担になりました。いか、堅苦しいのはごめんだ等の疑念の声もあれるのではないか、業務の負担になるのではないては、理解を得られたものの、何かをやらさ組織化するに当たって、組織化そのものにつ森林官にも参加いただきました。職を除いた若手職員に加え、飛騨森林管理署のメンバ平成ーは28年、7施月業にプ設ラ立ンしナ、ー会に員限は定現せ在ず54、名管で理す。こととしました。地位向上を図り100年先の森づくりを目指す目的を会員相互の情報交換と親睦、自己研鑚、ひだ施業プランナークラブ等中堅、若手職員による組織化を行いました。柔軟に育成支援していくために、施業プランナーそこで、事業体の枠に囚われず、一元的且つ飛騨農林事務所林業課までTEL0577ー33ー1111内線(492)●詳しい内容を知りたい方は検討していきたい。げるために岐阜県フォレスター協会への合流を森林づくりの牽引者的存在を目指し、視野を広将来的には、組織内での教育体制強化や地域きたいと思います。ため、リーダー的人材の育成も視野に入れていまた、施業プランナーの主体性を高めていくす要。なことからも、指標林設定を推進していきま様々な森林の観察・評価を数多く行うことが肝森林の適正な評価は、森づくりの基本であり、向があることです。科学的ではなく自分の見た目での判断による傾感じたことは、森林評価に対する認識が低く、指標林を通しての施業プランナー育成で強く今後の方針・原木評価勉強会検討会・屋根型作業道に見る丈夫で安価な道づくり現地・林業専用道等作業道研修会・100年先の森林づくりシンポジウム・架線系作業システム研修会福知山市)・フォレスター・プランナーギャザリング(京都市・・飛騨森林管理署コンテナ苗植栽研修・飛騨共販所原木市場調査○研修会等加したときの感想等の情報を発信しています。会員紹介や各種研修会・イベント等開催と参○HPC通信(写真―1)13MORINOTAYORI