ブックタイトル森林のたより 774号 2018年3月

ページ
21/22

このページは 森林のたより 774号 2018年3月 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

森林のたより 774号 2018年3月

伐採及び伐採後の造林の届出制度のお知らせ森林の立木を伐採するときには、事前に「伐採及び伐採後の造林の届出書」(以下、伐採届)の提出が必要ですが、平成29年4月1日以降に提出された「伐採届」に基づいて立木を伐採(主伐)した場合には、「伐採及び伐採後の造林に係る森林の状況報告書」(以下、状況報告書)を提出することが義務づけられています。Q.届出・報告の対象となる森林は?対象となる森林は、地域森林計画の対象となっている民有林(保安林を除く)です。なお、保安林の伐採や林地開発を行う場合は、手続きが異なりますのでご注意ください。Q.誰が提出するの?の日の90日から30日前までに伐採届を提出・伐採届は、森林所有者もしくは伐採をする(権原を有する)者が提出します。の日から30日以内に報告書を提出伐採をする(権原を有する)者と造林をする(権原を有する)者が異なる場合は連名で提出します。・状況報告書は、造林をする(権原を有する)者が提出します。Q.いつ、どこへ提出するの?・伐採届は、伐採を開始する日の90日から30日前まで伐採届提出伐採天然更新完了5年間・状況報告書は、造林(天然更新)が完了した日から30日以内いずれも対象森林の所在する市町村が提出先となります。Q.添付書類は?伐採届及び状況報告書には場所の位置図を添えてください。届出書位置図報告書位置図更新確認期間の末日【林政課平塚祥吾】●詳しい内容を知りたい方はTEL058-272-8471林政課まで森林・林業関係イベントカレンダー(4月)開催日行事名等内容等開催場所問い合わせ先林業者向け4月17日?刈払機取扱作業者安全衛生教育●講習時間:9:30~15:30学科15:30~16:30実技●申込:開催日の10日前まで●受講料:11,340円(本代含む)(振込み)●定員:30名(定員になり次第締め切ります。)ぎふ森林文化センター(岐阜市六条江東2-5-6)林材業労災防止協会岐阜県支部電話058-275-0192 FAX 058-201-11954月18日?~4月19日?伐木・チェーンソー作業従事者特別教育●講習時間:18日8:30~17:40学科19日8:30~17:30実技●申込:開催日の10日前まで●受講料:18,900円(本代含む)(振込み)●定員:30名(定員になり次第締め切ります。)18日(学科)ぎふ森林文化センター(岐阜市六条江東2-5-6)19日(実技)岐阜県森連岐阜林産物共販所(関市倉知字物見山4660-16)林材業労災防止協会岐阜県支部電話058-275-0192 FAX 058-201-1195フォークリフト運転技能講習4月24日?~4月27日?受講資格:自動車普通運転免許所持者●講習時間:1日目8:30~16:30学科16:30~17:30学科試験2~4日目8:30~17:30実技・試験●申込:開催日の20日前まで●受講料:31,860円(本代含む)(振込み)●定員:30名(定員になり次第締め切ります。)学科:伊自良中央公民館(山県市大門912-1)実技:ぎふ農協旧伊自良共選場(山県市洞田127-5)林材業労災防止協会岐阜県支部電話058-275-0192 FAX 058-201-1195●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●COLUMNコラム「ぎふ森林文化センター」では、12月に火災を想定した避難訓練と初期消火訓練の後、センター1階に設置してあるAED(自動体外式除細動器)を効果的に使用するための講習を行いました。心肺が停止している人の救命処置について、消防署員から一通りの救護方法の説明を受けた後、女性職員が第1発見者となりAED講習が始まりました。倒れている傷病者を見つけたら、先ず意識があるかを確認し、周りの人に協力を求めて、消防署に通報する人、一緒に心肺蘇生する人を集めます。心臓マッサージ(胸骨圧迫)は、胸部を5cmほど沈む強さで1分間に100回くらい、童謡の「うさぎとかめ」の「もしもし亀よ亀さんよ~」のリズムで勢いよく3 0回を2名交替で行います。その後、AEDの電源を入れて操作します。AEDが次の動作を音声説明してくれるので、それに沿って胸骨圧迫を行うなどしながら救急車の到着を待つと説明を受けました。心肺停止に陥ったあとの除細動が1分遅れるごとに、救命率は7~10%ずつ下がっていきます。使用法を覚えておくと、突然のけがや病気で倒れた人が脳の障害を残さずに社会復帰できることに貢献できます。「森林のたより」編集委員山下篤志●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●イベント情報4月1日発行連載●山の歳時記(152)●山のおじゃまむし(3 21)清流と森と親しむ●森林と人を活かす知恵(64)木と親しむ●岐阜県の公共木造建築(6 2)清流の国ぎふ森林・環境税わがまちの森林・環境行政(16)森林・林業技術●研究・普及コーナー市況情報その他4月号予定21MORINOTAYORI