ブックタイトル森林のたより 776号 2018年5月

ページ
16/22

このページは 森林のたより 776号 2018年5月 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

森林のたより 776号 2018年5月

-昆虫の腹の中が住み家、ハリガネムシ-【第322回】自然学総合研究所野平照雄●Teruo Nohira幼虫期を生物の体内で過ごし、ここで栄養をとって大きくなり、脱出して成虫となるものがいる。いわゆる寄生虫と呼ばれている生き物だ。昆虫類に多く、中でもよく知られているのがチョウやガの幼虫に寄生するハチやハエの仲間であろう。しかし、なぜかこのハチやハエを寄生虫と言う人は少ない。○○虫に寄生するとか、あるいは寄生蜂、寄生蝿と記されることが多い。私もその一人である。昆虫が寄生虫とは、どうしてもイメージと合わないのである。では、どのようなものが寄生虫か。見るからに気味の悪い虫。こんな感じだ。私が思いつくのは回虫。人間に寄生する、あの得体の知れない姿、形のまさに気味の悪い生き物だ。回虫。若い人でこれを知っている人は少ないだろう。それどころか名前すら知らない人が多いのではないかと思う。しかし、昔は違った。誰もが知っていた。ほとんどの人が回虫保持者だったからである。子供の頃は手でつまんだり、棒でつついたりして遊んだこともある。こんなことを思い出したら当時が懐かしくなってきた。余談はさておき本論に入ろう。今回の主役は回虫と同じように寄生虫と呼ばれているハリガネムシだ。漢字で書けば針金虫。名前のように細くて長い針金のような得体の知れない虫だ。ハリガネムシは回虫とは違い、人間ではなく昆虫の体の中で生活し、しかも成長過程でいろいろな昆虫を渡り歩くという複雑怪奇な生き物である。どのような生活をしているのであろうか。××××まず、出発点は水辺。ここでハリガネムシの成虫は水中に卵を産む。数日後に孵化。大きさはわずか数ミリ。この小さな幼虫は水の中を浮遊し、トンボやカゲロウなどの水生昆虫(宿主)の幼虫に食べられるのを待つ。ここで餌食になれば第一関門突破。しかし、ハリガネムシの幼虫は糸のように細くて10cmにもなるので、トンボやカゲロウの幼虫の体内では大きくなれない。このため、これらの宿主がさらに大きな昆虫に捕食されなければならないのだ。運良く捕食されても、ここで成長できなければ、さらに別の昆虫に食べられるのを待つ。この繰り返しで、ようやくカマキリのような腹部の大きな昆虫にたどり着くのである。この間にほとんどが死亡し、生存率は1%に満たない。寄生虫と悪いイメージのハリガネムシも、自然界では厳しい生活をしているのである。その後ハリガネムシはカマキリなどの体内で栄養をとって成長し、成虫となるのである。しかし、カマキリの生息地は草地なので、ハリガネムシの産卵場所となる水辺は少ない。ところがハリガネムシが体内にいるカマキリは、何故か水辺や水たまりなど水のある場所へ向かうのである。そしてこの水辺でハリガネムシの成虫はカマキリの体内から出て、卵を産むのである。シナリオでも書けないようなこの現実。これがハリガネムシの生活史なのである。××××私が初めてハリガネムシを見たのは高校生の時だからもう50数年も前だ。カマキリのお尻から糸のようは細いものが出ていたのである。その時、一緒にいた虫仲間の先輩から「これは回虫のような虫で、カ▲不気味なハリガネムシマキリに入るハリガネムシだ」と教えてもらった。その後、ハリガネムシを10回以上見ているが、ハリガネムシに興味がなかったので、私の頭から消えてしまった。それが昨年の夏、久しぶりに目の前に現れた。見つけたのは孫のY君。「お爺ちゃん。キリギリスとヤブキリのお尻から変なものが出て死んでいるよ」と言ってきた。しかし、体が大きいカマキリからは出ていない。一瞬、見間違いではないかと思った。それから10日後、カマキリからも出てきた。15cm以上の大物だった。しかし、出てきたのはいずれも水の無い虫籠の中だ。こんなことってあるのだろうか。こんな疑問が湧いてきた。××××しかも、Y君が飼っていたのはキリギリス2匹、ヤブキリ1匹、カマキリ3匹の6匹である。6匹中3匹からハリガネムシが出てきたのである。こんなことは滅多にない。よいことの前兆だ。そんな気がした。予感が的中。Y君が運動会の選手リレーのアンカーに選ばれたのである。Y君は大喜び。これはハリガネムシのご褒美だと思った。ハリガネムシは成虫になれば回虫と同じように、宿主の体内から出てくる。たまたまそこに水辺があれば幸運、なければ不運。まさに運と不運は紙一重だと思った。厳しい自然界の一端を、ここでも見ることができた。ハリガネムシは乾燥して細い針金のような哀れな姿であった。見ているうちにその姿が回虫となった。かつて便器の糞尿に何匹も群がっていた白い不気味な姿。その光景が目に浮かび、当時が懐かしくなってきた。しかし、今は見ることができない。これこそレッドデータ種、区分なら絶滅危惧Ⅰ類クラスの超貴重種だ。しかし、指定されていない。何故か。この際、回虫と針金虫をレッドデータ種にすべきだ。こんなことを思った。MORINOTAYORI 16