ブックタイトル森林のたより 783号 2018年12月
- ページ
- 11/18
このページは 森林のたより 783号 2018年12月 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 森林のたより 783号 2018年12月 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
森林のたより 783号 2018年12月
シリーズ『森林・環境税』で“緑豊かな清流の国ぎふづくり”県では、「清流の国ぎふ森林・環境税」を活用し、県民みんなで豊かな自然環境を守る様々な取組みを行っています。こうした取組みの内容について連載で紹介します。7清流の国ぎふ地域活動支援事業~住民主体の創意工夫ある森づくり・川づくり~平成24年度から平成29年度までの6年間で延べ238件の事業が実施されました。平成30年度は、60の団体がそれぞれ特色ある事業を実施しています。団体等名事業名団体等名事業名ぎふし森守クラブふれあいの森・森林教育・森林整備活動曽木まちづくり協会曽良山登山道整備事業三輪の里山を守る会三輪の森づくり活動小里川ダム里山教室2018秋の小里川ダム湖周ウォーキング竹林救援隊竹林の間伐と放置竹林を無くするための啓発活動明日の稲津を築くまちづくり推進協議会船来山古墳群ボランティア船来山古墳群環境整備事業土岐川・庄内川源流の森委員会黒の田湿地の環境保全及び周遊木道整備事業土岐川・庄内川源流の森の資源、恵みを発見し生かす方策の提言、人づくりと上下流域の交流を通じての森、川、里づくりの活動本巣林研クラブ外山地域森づくり野井山造りの会やろまい野井の山造り活動事業四国山を守る会四国山香りの森公園整備・植林・ふれあい体験事業吉田地域活性化委員会すわがね自然体験事業山県楽しいプロジェクト「フィールドワークショップツアー」&「体験型保育イベント」IN山県あけちまちづくりフォーラム明智城跡竹林整備と遊歩道整備事業ぎなんプレーパークの会ぎなんで自然を体験しよう2018~プレーパーク~美濃の森造隊学びと実践の森造り事業長良川自然学校長良川川の学校事業いいじ森の恵み活用塾いいじ森の恵み活用塾~里山整備と木の活用森・川・海ひだみの流域連携協議会長良・自然とくらし楽校森・川・海ひだみの流域活動と流域活動フォーラムの開催身近な環境保全活動と森・川・海の流域体験から、自然の恵みを活かし考える体験活動事業奥矢作森林塾里山を守る会武並峰地区における森づくりと担い手づくり活動事業里山・みんなの森づくり事業ピープルズコミュニティぎふ地球環境塾イワクラ里山倶楽部里山の環境保全、資源の循環利用事業大垣市環境市民会議ふるさと大垣環境教育事業いのちもり森や川に触れ、活動を通して未来を考える加賀野名水保存会みんなの加賀野名水付知町優良材生産研究会未来を担う中学生への森林環境教育木曽三川子ども狂言クラブやまかわさとみの体験作文と新作狂言加子母小郷区加子母大杉地蔵堂地区乳子の池活性事業木の駅上石津実行委員会間伐材の有効活用加子母むらづくり協議会かしも学びの森木の匠育成事業雲上の櫻愛好会池田町の宝樹そう雲上の櫻を未来に残そう、増や付知町まちづくり協議会子どもたちのための清流付知川環境保全事業日本山岳会岐阜支部私たち県民の森林づくり保養地の山をよくする会美しく楽しい四美の森づくりぎふいび生活楽校風の谷森林の楽校竹原東部森林造成組合活動組織竹原東部里山整備事業立木学園木育推進事業中切区里山環境整備活動組織中切区里山整備事業グリーンウッドワーク協会伐って、使って、植える広葉樹の森づくりとグリーンウッドワーク事業野上里山整備隊活動組織野上里山みどりの回廊整備事業郡上漁業協同組合第9回源流の森育成事業森守クラブ合同会社まつぼっくり里山の資源を活用した里山づくり推進事業郡上市保育研究協議会郡上森づくりと人づくりを結ぶ木育研修事業森林資源活用フォーラム飛騨地域におけるアロマ資源の活用及び小規模林業の試行みのかもアルプホルンクラブアルプホルンを吹こう二本木生産森林組合飛騨高山「彦谷の里」里山活用と広葉樹林育成事業山之上まちづくり協議会山之上まちづくり活性化プロジェクトひだの未来の森づくりネットワークフリーマガジンと協働した森林に関わる情報発信活動三和まちづくり協議会みわまちづくりプロジェクト高山南の森保全の会高山南エリア里山林整備事業とみか創緑塾里山活用管理システム構築パイロット事業半布里の郷富加の自然を守る里山整備活動可茂森林組合H30可茂南部100年の森林づくりプロジェクト【エコ薪】でCO 2削減せよ!岐阜森林愛護隊里山林保全活動美濃白川どんぐり会落葉樹林植林・育成、河川環境保全事業川合まちづくりの会子どもたちに引き継ぐ川づくり推進事業若葉会木曽川左岸遊歩道友の会未来につなぐ森・川づくり推進事業木曽川左岸遊歩道等周辺整備事業可茂森林組合(H30可茂南部100年の森林づくりプロジェクト【エコ薪】でC O 2削減せよ!)ピープルズコミュニティ(ぎふ地球環境塾)【恵みの森づくり推進課倉田祥彦】●詳しい内容を知りたい方はTEL058-272-8472恵みの森づくり推進課まで11MORINOTAYORI