ブックタイトル森林のたより 791号 2019年8月

ページ
14/18

このページは 森林のたより 791号 2019年8月 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

森林のたより 791号 2019年8月

普及コーナー東濃地域における森林整備の推進■東濃農林事務所林業課林業普及指導員藤井敦色が薄い場所が緩地山勾配東濃は25度以下が大部分を占める▲傾斜区分図とが特徴として挙げられます。ヒノキの割合が9割を占めていることして県で育林を勧めたこともあり、の人人工工林林の率樹は種は24%、しかありません。東濃ヒノキの産地り、木材生産林としてのスギ・ヒノキにより徐々に広葉樹に更新されておただし、現在はそのマツ類もマツ枯れ栽したマツ類が多く含まれています。となった森林を治山事業等により植て森林を過度に伐採した事ではげ山字ですが、その中には、陶器燃料とし内平均の45%と比べても遜色ります。そのうち人工林率はは24,223haで森林率はな44%63%いとにな数県浪市、土岐市の3市からなり森林面積東濃農林事務所管内は多治見市、瑞東濃地域の森林の状況ではコナラの裸苗を植栽し、多様な森でコスト縮減を図っていますが、一部植栽樹種は、主にヒノキコンテナ苗んでいます。て皆伐を行い、林齢の平準化に取り組ha、平成30年度約8haと順調に継続し28年度は約5ha、平成29年度は約8伐・再造林に取り組んでいま陶都森林組合では、平成す28年。か平ら成皆1.皆伐・再造林対策紹介します。東濃農林事務所で行った取り組みを増加及び課題の洗い出しをするため、東濃管内で森林整備・木材生産量のています。ため木材生産が可能な森林は限られ多く、養分が少なく樹木の成長が悪いと花崗岩及びその風化したマサ土がと判断出来ますが、地質は土岐砂礫層は木材生産に適した緩勾配の土地だ地形は丘陵地が多く傾斜区分図でべて11~若い13齢こ級とががピ特ー徴でクすで。他の地域に比小面積で点在しています。林齢構成は合が多く、その他の個人森林所有者は森林所有者は市、財産区、生産森林組土岐市の南部や瑞浪市に偏っており、スギ・ヒノキ人工林が多い場所は、業の参考になるよう組合に資料の提整理・分析し、今後の皆伐・再造林施した約5haの皆伐事業地陶都森林組合が平成の28年コ度スにト実を施1コスト管理▲コナラ苗▲富士見町皆伐林作りにも取り組んでいます。MORINOTAYORI 14