ブックタイトル森林のたより 791号 2019年8月
- ページ
- 2/18
このページは 森林のたより 791号 2019年8月 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 森林のたより 791号 2019年8月 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
森林のたより 791号 2019年8月
森林・林業関係イベントカレンダー(8~12月)開催日行事名等内容等(概要、定員、受講料、申込期限など)開催場所申込(問合せ)先/T E L一般向け8月3日?連続講座「野生動物を知る」(第3回)●内容:エゾシカ管理のグランドデザイン~中長期的な資源管理のあり方について●講師:伊吾田宏正氏(酪農学園大学准教授)●時間:13:00~15:00●参加費:無料●対象:一般市民行政職員関係者等●事前申込期限:8月1日(木)(当日参加も可能ですが、資料をお渡しできないことがあります)岐阜大学応用生物科学部101多目的ホール(岐阜市柳戸1-1)岐阜大学応用生物科学部附属野生動物管理学研究センター寄附研究部門「鳥獣管理の教育と普及」TEL&FAX 058-293-3416メールアドレスrcwm@gifu-u.ac.jpURL https://www1.gifu-u.ac.jp/?rcwm/8月11日(日・祝)8月12日(月・振)「ぎふ木育WEEK」山の日フェスタぎふ2019(ぎふの木のおもちゃ広場)8月は「ぎふの山に親しむ月間」です。ぎふの山や自然を知り、楽しむ「山の日フェスタぎふ2019」(ぎふの木のおもちゃ広場)を開催します。●時間:8月11日10時30分~17時8月12日10時~16時●内容:ぎふの木のおもちゃ広場、つみぼぼ選手権、森の恵みのワークショップなど●参加費:一部有料有ぎふ清流文化プラザ(岐阜市学園町3-42)岐阜県林政部恵みの森づくり推進課TEL 058-272-88218月18日?森林文化アカデミーオープンキャンパス岐阜県立森林文化アカデミーは、林業、森林環境教育、木造建築、木工の分野で活躍できる人材を育成している専修学校です。入学を検討されている方を対象に、オープンキャンパスを開催します。●時間:10時から16時まで●内容:学校紹介、教員との面談、在学生との交流、入試過去問の配布等●参加料:無料●申し込み:必要(WEBから)森林文化アカデミー(美濃市曽代88)森林文化アカデミーTEL 0575-35-2525FAX 0575-35-2529E-mail info@forest.ac.jpURL https://www.forest.ac.jp/8月22日?狩猟免許試験狩猟免許取得のための試験を実施します。●時間:9:30~17:00●申込:7月2 5日(木)~8月8日(木)※事前に申請書類等の提出が必要です。詳しくは右記にお問い合わせください。飛騨・世界生活文化センター(高山市千島町900-1)各地域を所管する県事務所または環境企画課(058-272-1111内線2701)9月28日?狩猟免許試験狩猟免許取得のための試験を実施します。●時間:9:30~17:00●申込:8月3 0日(金)~9月13日(金)※事前に申請書類等の提出が必要です。詳しくは右記にお問い合わせください。岐阜大学全学共通教育講義棟(岐阜市柳戸1-1)各地域を所管する県事務所または環境企画課(058-272-1111内線2701)9月28日?連続講座「野生動物を知る」(第4回)●内容:高山帯におけるカモシカの生態~カモシカ最新研究~●講師:髙田隼人氏(山梨県富士山科学研究所研究員)●時間:13:00~15:00●参加費:無料●対象:一般市民行政職員関係者等●事前申込期限:2019年9月26日(木)(当日参加も可能ですが、資料をお渡しできないことがあります)岐阜大学応用生物科学部101多目的ホール(岐阜市柳戸1-1)岐阜大学応用生物科学部附属野生動物管理学研究センター寄附研究部門「鳥獣管理の教育と普及」TEL&FAX 058-293-3416メールアドレスrcwm@gifu-u.ac.jpURL https://www1.gifu-u.ac.jp/?rcwm/9月30日?締め切り令和2年用国土緑化・育樹運動標語の募集令和2年用の国土緑化・育樹運動のポスター等で使用する標語を募集しています。公益社団法人岐阜県緑化推進委員会(岐阜市六条江東2丁目5番6号)TEL 058-273-7577FAX 058-273-7547E-mail gifu-ryokusui@mtj.biglobe.ne.jp9月30日?10月6日?12月6日?12月7日?ぎふ木育サポーター養成講座岐阜県では、木のおもちゃや遊びをとおして、子どもたちと一緒に楽しい時間を共有していただくためのスキルを習得し、現在、整備を進めている「ぎふ木遊館」等の木育拠点や木育イベントで「ボランティアスタッフ」として活動していただける方向けの講座を開催します。●日程:1 9月3 0日(月)、10月6日(日)の二日間2 12月6日(金)、12月7日(土)の二日間●時間:10時から16時まで●内容:ぎふ木育概論、遊びや学びのワークショップ、木育プログラム体験など●参加費:無料1中部学院大学内子ども支援センター「ラ・ルーラ」(各務原市那加甥田町30-1各務原キャンパス1階)2県立森林文化アカデミー(美濃市曽代88)岐阜県恵みの森づくり推進課TEL 058-272-8821FAX 058-278-2702E-mail c11513@pref.gifu.lg.jp市況………………………………………………………………林業者向けお知らせ……………………………………………東海自然歩道を「地道に」工事中………………………………「国民の森林」として(34)の国有林?国有財産の「管理」?………18 17 17 16国有林の現場から普及コーナー東濃地域における森林整備の推進……………落石発生後の対応?郡上市・西乙原地区における事例紹介?……増厚繊維補強モルタル吹付工法による既設のり面の補修……14 13 12治山・林道研究課題―組織培養による高原山椒の苗育成―………11研究コーナー一億円産業への再成長を目指して2―アメリカで舞う、モンシロチョウ―…………………………10山のおじゃまむし(337木の香るぎふの施設(77))精華小学校附属愛児幼稚園(32)各務原市の森林づくり……………8…………9わがまちの森林・環境行政魚つき保安林の指定……………………………………………7保安林制度の概要………………………………………………7水源地域に指定された森林の売買等は事前の届出が必要です…6「白山白川郷ホワイトロード」イベント情報…………………6シリーズ:『森(168)サネカズラ………………………………………4林・環境税』で?緑豊かな清流の国ぎふづくり“?……5山の歳時記「更新対策の推進に向けた講演会」を開催しました…………3環境保全林における効果検証…………………………………3100年先の森林づくりシリーズ9イベントカレンダー(一般向け)………………………………2目次C o n t e n s岐阜県の森林・林業もりNo.7912019 AugustNews of the forest8表紙●本講演会には市町村・森林組合・林業事業体等から50名を超える方にご参加いただきました。MORINOTAYORI 2