ブックタイトル森林のたより 805号 2020年10月
- ページ
- 17/18
このページは 森林のたより 805号 2020年10月 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 森林のたより 805号 2020年10月 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
森林のたより 805号 2020年10月
伐採作業をされるみなさまへ~電気事故防止のお願い!~◆送電線は、直接電線に触れなくても感電します。送電線の近くで伐採または集運材索道架設作業等をされる場合は、事前に最寄りの事業所までご連絡ください。◆万が一、送電線の上に倒してしまった場合は、電線に接触している木や、切れた電線には絶対に触らないで、その場から離れて、最寄りの事業所までご連絡ください。◆事故が発生しますと、尊い人命が奪われます。また、停電により多くのお客さまにご迷惑をかけることとなり、起因者に対する補償問題にも発展します。岐阜県内の送電線を保守する電力会社●中部電力パワーグリッド株式会社●関西電力送配電株式会社●北陸電力送配電株式会社●電源開発送変電ネットワーク株式会社※付近に送電線があることを下記に連絡していただければ、管轄する電力会社にて対応させていただきます。中部電力パワーグリッドの連絡先事業所名岐阜電力センター送電課加茂電力センター送電課飛騨電力センター送電課主な管轄区域岐阜市、羽島市、羽島郡、本巣市、瑞穂市、山県市、美濃市、関市各務原市、大垣市、安八郡、揖斐郡、不破郡、養老郡、海津市美濃加茂市、関市、美濃市、郡上市、加茂郡、可児市、多治見市恵那市、土岐市、瑞浪市、中津川市、可児郡御嵩町高山市、下呂市、飛騨市、大野郡白川村富山県南砺市(一部)※窓口は月~金曜日(祝日および年末年始除く)の8:30~17:10とさせていただいておりますので、連絡はお早めにお願いいたします。連絡先TEL(058)272ー3222TEL(0574)28ー1504TEL(0576)62ー3953森林・林業関係イベントカレンダー(10~12月)開催日行事名等内容等開催場所問い合わせ先林業者向け10月7日?~10月8日?機械集材装置運転業務特別教育●講習時間7日学科8:50~16:108日実技8:30~17:40●申込:開催日の10日前まで●受講料:17,500円(本代含む)(振込み)●定員:30名(定員になり次第締め切ります。)7日学科ぎふ森林文化センター(岐阜市六条江東2-5-6)8日実技美濃市曽代地内(予定)林材業労災防止協会岐阜県支部電話058-275-0192 FAX 058-201-119511月17日?~11月20日?フォークリフト運転技能講習【受講資格】自動車普通運転免許所持者●講習時間1日目学科8:20~16:30学科試験16:30~17:302~4日目実技・試験8:00~17:30●申込:開催日の20日前まで●受講料:32,450円(本代含む)(振込み)●定員:20名(定員になり次第締め切ります。)学科伊自良中央公民館(山県市大門912-1)実技ぎふ農協旧伊自良共選場(山県市洞田127-5)林材業労災防止協会岐阜県支部電話058-275-0192 FAX 058-201-119512月3日?刈払機取扱作業者安全衛生教育●講習時間学科9:20~15:40実技15:50~16:50●申込:開催日の10日前まで●受講料:11,550円(本代含む)(振込み)●定員:30名(定員になり次第締め切ります。)ぎふ森林文化センター(岐阜市六条江東2-5-6)林材業労災防止協会岐阜県支部電話058-275-0192 FAX 058-201-1195●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●COLUMNコラム長くお世話になった車が引退の時期になり車を探し始めました。電気制御のAT車が主流の中、探しているのはMT車・・・。愛車は三角窓の初代GOLF。PAの仕事で4t超ロングを運転していた頃、元トヨタテストドライバーで11tツアー車のトランポ屋さんが運転の師匠でした。その師匠に教わった事は「必ず自分の目で確かめろ」そうしているうちに自然と大きさの感覚が身につきました。PAの仕事では現場を一目見ればどれだけのスピーカーを積んで必要な機材が何かが感覚でわかりました。CADが進化している中、建築現場で宮大工さんがものさしも使わず木材を削りだしピタッとハメ込んだのを見た時、最後は人の手、林業の現場の人や職人さんが積んできた経験と養ってきた感性をかっこいいと思いました。人の持つ目に見えない感覚ってすごいなと思います。安全装備がついて便利な車もいいなと思いますが、毎日オイルと冷却水の具合を見て、くせのあるクラッチを操作しながら自分の手足の様に進む車は特別愛着がありました。子供達も皆MT車、最新の技術を取り入れながらマニュアルを搭載して大事に乗りこなしています。身体が勝手に動くからマニュアルが面倒だと思わない私も、もう少しMT車を探してみようと思います。「森林のたより」編集委員奥田亜紀子●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●イベント情報11月1日発行連載●山の歳時記(18 3)●山のおじゃまむし(3 5 2)地域の人清流と森と親しむ●森林と人を活かす知恵(94)木と親しむ●岐阜県の公共木造建築(9 2)清流の国ぎふ森林・環境税森林文化の研究と実践森林・林業技術●研究・普及コーナー市況情報その他11月号予定17MORINOTAYORI