ブックタイトル森林のたより 817号 2021年10月
- ページ
- 17/22
このページは 森林のたより 817号 2021年10月 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 森林のたより 817号 2021年10月 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
森林のたより 817号 2021年10月
優れたヒノキコンテナ苗の作り方と植栽時の留意点後のコンテナ苗育成や造林の際の応用編をご覧いただくことで、今10cm岐阜県森林研究所用編を、利用者は基礎編の植栽とに応用編を、熟練者は気になる応いコまンすテ(ナ図苗初3)。心者は基礎編の後図1技術指針書根拠となる図表を使って説明してA:基礎編基1.コンテナ苗とは基2.コンテナ苗の特徴と育成容器基3.培養土の調整基4.コンテナへの培養土充填基5.コンテナへの植えつけ基6.育苗管理基7.苗の抜き取りと山だし基8.植栽B:応用編応1.植栽後の成長が大きな苗を作るにはA(超緩効性肥料の利用)応2.植栽後の成長が大きな苗を作るにはB(ゼオライトの利用)応3.育苗期間を短縮するなら(???年生苗の効率的な育成)応4.急傾斜地の植栽時間を短縮するなら(根鉢の短い苗の利用)応5.植栽時期を考える(適期の見極めが重要)苗や植栽の研究成果(新技術)を、栽時間が短いコンテナ苗などの育いコンテナ苗や、急傾斜地での植介した植栽後の初期成長量が大き用編では、これまでに本誌でも紹説明しています(図2)。一方、応しやすいように写真を多く使って書(図1、当所ホームページhttps://から植栽の流れを、初心者が理解術移転するためにとりまとめた指針編では、コンテナ苗の基本や育成者や苗利用者(造林者)の方々へ技で構成されています(図1)。基礎を、コンテナ苗育成に取り組む生産技術指針書は、基礎編と応用編今回は、この中で得られた研究成果育成の取組みを紹介してきました。1.技術指針書の特徴ンテナ苗(以下、コンテナ苗とする)スト再造林の実現に向けたヒノキコ技術移転状況をお知らせします。号、779号、780号で、低コ入手できます)の紹介と、現在のこれまで、本誌731号、755www.forest.rd. pref.gifu.lg.jp/より森林研究所●茂木靖和ヒノキ優良苗育成方法の技術移転――低コスト再造林を推進するためのコンテナ苗は低コスト?(Ⅳ)造林者は失敗事例●T詳EしLい内0容5を7知り5ーた3い方は3ー25森8林5研究所まで配慮することで、着や成長に対して産者は植栽後の活かせません。苗生と適切な利用が欠は、苗の品質向上の技術の確立に発展途上です。こ応1.植栽後の成長が大きな苗を作るにはA(超緩効性肥料の利用)140 ???120 ???100 ???80 ??60 ??40 ??20 ??0?図3応用編の例用した造林技術はコンテナ苗を利コンテナ苗培養土の材料の一つに肥料があります。これまで、肥料には、溶出日数(肥効)???日程度の肥料がよく使われてきました。これを表?のとおり市販で溶出日数の最も長い???日のものへ変更し、表?の条件で植栽したところ、植栽?年目と?年目の苗成長量(樹高、根元直径)が裸苗より大きい?年生ヒノキコンテナ苗(?年生幼苗移植+コンテナ?年育苗の?年生苗)を育成できることが確認できました(図??)。この苗は、比較苗高(樹高/根元直径)が植栽時に???を超える高い値でしたが低下し、植栽?年目期末には裸苗に近い水準になった(図??)こと、この間に?本も枯死しなかったことから、山行き苗として問題ないと考えています。平均樹高(??)表1?年生コンテナ苗の主な育成条件育成容器培土肥料表?主な植栽条件場所概要0?植栽時? 1年目期末? 2年目期末植栽時? 1年目期末? 2年目期末(a)樹高(b)根元直径図??2年生ヒノキ苗の苗種の違いによる苗サイズの推移比較苗高120 ???100 ???80 ??60 ??マルチキャビィティコンテナ(JFA300、根鉢容量300cc)配合比[ヤシ殻7:もみ殻3:燻炭0.3]、量:9~10L/コンテナ元肥:N16P5K10(溶出日数700日)100g/培土10L、追肥:無岐阜県下呂市金山町標高:750m、傾斜:約11゜、斜面方位:西、土壌型:B ?(d)平均根元直径(??)裸苗40 ??植栽時? 1年目期末? 2年目期末図??2年生ヒノキ苗の苗種の違いによる比較苗高の推移?24 ??20 ??16 ??12 ??8?4?コンテナ苗コンテナ苗裸苗ています。アップしたと考え苗木へバージョン促進が期待できる栽後に初期成長の基1.コンテナ苗とはナ苗の多くが、植生産されるコンテにより、岐阜県で図2基礎編の例れています。これ者の方々に利用さ同組合所属の生産コンテナ苗とは、専用の容器で育成された苗木で、培養土(培地)と根が一体化し、型崩れしにくく成形された根鉢(ねばち)をもつ苗です(図?(?))。従来の根が露出した裸苗(図?(?))より、根が乾燥しにくいので植栽後の植え枯れが少ない特徴があります。コンテナ苗の流通初期には根の発達が不十分なため根鉢が崩れる苗(図?(?))がみられました。このような苗は、コンテナ苗とは呼べません。(?)裸苗????根鉢(?)コンテナ苗図?裸苗とコンテナ苗(?)根鉢形成有(コンテナ苗)(?)根鉢形成無(コンテナ苗ではない)図?根鉢形成の有無岐技阜術県(山図林種3)苗協は、超緩技効術性移肥転料のを一元例肥とにし用てい、た応育苗1のさせたいと考えています。「コンテナ苗は低コスト!」を実現て指針書を更新していくことで、2.技術移転状況す。当所も、技術の開発に合わせとで、技術の向上が進むと思いまではないかと考えています。望・意見をフィードバックするこ手助けとなるヒントがみつかるのの公表や、生産者へ苗に対する要17MORINOTAYORI