ブックタイトル森林のたより 820号 2022年1月

ページ
19/20

このページは 森林のたより 820号 2022年1月 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

森林のたより 820号 2022年1月

森林・林業関係イベントカレンダー(1~2月)林業者向け開催日行事名等内容等(概要、定員、受講料、申込期限など)場所申込(問合せ)先/TEL1月13日?造林作業の指揮者等安全衛生教育●講習時間:8:50~16:50●申込:開催日の20日前まで●受講料:11,200円(本代含む)(振込み)●定員:30名(定員になり次第締め切ります。)ぎふ森林文化センター(岐阜市六条江東2-5-6)林材業労災防止協会岐阜県支部電話058-275-0192 FAX 058-201-11951月26日?~1月27日?リスクアセスメント担当者安全衛生教育●講習時間26日(林業)9:20~16:3027日(製造業)9:20~16:30●申込:開催日の2週間前まで●受講料:12,000円(本代含む)(振込み)●定員:30名(定員になり次第締め切ります。)ぎふ森林文化センター(岐阜市六条江東2-5-6)林材業労災防止協会岐阜県支部電話058-275-0192 FAX 058-201-11952日(学科)・3日(学・実)2月2日?~2月4日?伐木・チェーンソー作業従事者特別教育●講習時間2日学科8:50~17:103日学・実8:50~12:004日実技8:30~17:40●申込:開催日の10日前まで●受講料:23,870円(本代含む)(振込み)●定員:30名(定員になり次第締め切ります。)ぎふ森林文化センター(岐阜市六条江東2-5-6)4日(実技)県森連岐阜林産物共販所(関市倉知字物見山)林材業労災防止協会岐阜県支部電話058-275-0192 FAX 058-201-1195●講習時間:学科9:00~15:20ぎふ森林文化センター(岐阜市六条江東2-5-6)2月9日?刈払機取扱作業者安全衛生教育実技15:30~16:30●申込:開催日の10日前まで●受講料:11,550円(本代含む)(振込み)●定員:30名(定員になり次第締め切ります。)林材業労災防止協会岐阜県支部電話058-275-0192 FAX 058-201-11952月15日?~2月18日?フォークリフト運転技能講習受講資格自動車普通運転免許所持者●講習時間1日目:学科8:50~17:05学科試験17:10~18:102~4日目:実技・試験8:00~17:30●申込:開催日の20日前まで●受講料:32,450円(本代含む)(振込み)●定員:20名(定員になり次第締め切ります。)(学科)伊自良中央公民館(山県市大門912-1)(実技)ぎふ農協旧伊自良共選場(山県市洞田127-5)林材業労災防止協会岐阜県支部電話058-275-0192 FAX 058-201-1195●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●COLUMN先日、勤務しているぎふ木遊館の木育ショップ「響STORE」で、丸太や板の端材市が開催されていました。すると、お客さんから「これは何の木?」という問い合わせがあり、ショップの店員さんからお呼びがかかりました。木口や樹皮を見ながら、「これはヒノキ、これはホオ、こっちはクリ…」と教え、さらに「ここは虫が食った跡」とか「この年輪のところで周囲が間伐されたんじゃないかな」「ここ、顔に見えますよね」とかいう話をすると、「そうなんやぁ!おもしろ~い」と買っていかれました。その端材を何に使いたいのかが一番の購入の動機だと思いますが、樹種を知ったり、その木なりの個性を知ると、ぐっと思い入れをもってもらえたり、価値を感じていただけることがあります。そんなとき、うれしくなります。どこにでもあるような木が、そこにしかない存在であったりもします。我が家の庭には、家を建てた年に植えたヒノキがあります。近所のお宮さんには、僕が子どもの頃から春のお祭りのときに咲き誇ってきたサクラがあります。小学生の娘の通学路には、僕が子どもの頃から実を落としていたクリがあります。木は毎年生長して木部を蓄えていきますが、私たちとの関係性の中で「時間」をも蓄えていくのだと思います。「Time is Money」でもあり、「Time is Priceless」でもあります。木の価値の伝え方っていろいろあるなぁ。お客さんと話しながら、そんなことが頭の中にもくもくと湧いてくるのでした。コラム「森林のたより」編集委員長沼慶拓イベント情報市況情報2月1日発行連載●山の歳時記(19 8)●山のおじゃまむし(3 6 7)清流と森と親しむ●森林と人を活かす知恵(10 9)木と親しむ●岐阜県の公共木造建築(107)森林・林業技術●研究・普及コーナーその他2月号予定●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●19MORINOTAYORI