ブックタイトル森林のたより 830号 2022年11月

ページ
19/20

このページは 森林のたより 830号 2022年11月 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

森林のたより 830号 2022年11月

森林・林業関係イベントカレンダー(11~1月)林業者向け開催日行事名等内容等(概要、定員、受講料、申込期限など)場所申込(問合せ)先/TEL11月8日?~11月11日?フォークリフト運転技能講習受講資格自動車普通運転免許所持者●講習時間1日目学科8:50~17:05学科試験17:10~18:102~4日目実技・試験8:00~17:30●申込:開催日の20日前まで●受講料:32,450円(本代含む)(振込み)●定員:20名(定員になり次第締め切ります。)(学科)伊自良中央公民館(山県市大門912-1)(実技)ぎふ農協旧伊自良共選場(山県市洞田127-5)林材業労災防止協会岐阜県支部電話058-275-0192 FAX 058-201-119511月16日?~11月18日?伐木等の業務(チェーンソー)に係る特別教育●講習時間16日学科8:50~17:1017日学・実8:50~12:0018日実技8:30~17:40●申込:開催日の10日前まで●受講料:23,870円(本代含む)(振込み)●定員:30名(定員になり次第締め切ります。)16日(学科)17日(学・実)ぎふ森林文化センター(岐阜市六条江東2-5-6)18日(実技)県森連岐阜林産物共販所(関市倉知字物見山)林材業労災防止協会岐阜県支部電話058-275-0192 FAX 058-201-119512月1日?刈払機取扱作業者安全衛生教育●講習時間:学科9:00~15:20ぎふ森林文化センター(岐阜市六条江東2-5-6)実技15:30~16:30●申込:開催日の10日前まで●受講料:11,550円(本代含む)(振込み)林材業労災防止協会岐阜県支部●定員:30名(定員になり次第締め切ります。)電話058-275-0192 FAX 058-201-119512月7日?~12月9日?伐木等の業務(チェーンソー)に係る特別教育●講習時間7日学科8:50~17:108日学・実8:50~12:009日実技8:30~17:40●申込:開催日の10日前まで●受講料:23,870円(本代含む)(振込み)●定員:30名(定員になり次第締め切ります。)7日(学科)8日(学・実)ぎふ森林文化センター(岐阜市六条江東2-5-6)9日(実技)県森連岐阜林産物共販所(関市倉知字物見山)林材業労災防止協会岐阜県支部電話058-275-0192 FAX 058-201-119512月14日?~12月15日?木材加工用機械作業主任者技能講習●講習時間:14日~15日8:30~17:40ぎふ森林文化センター(岐阜市六条江東2-5-6)●申込:開催日の10日前まで●受講料:17,600円(本代含む)(振込み)林材業労災防止協会岐阜県支部●定員:30名(定員になり次第締め切ります。)電話058-275-0192 FAX 058-201-11951月12日?造林作業の指揮者等安全衛生教育●講習時間:8:50~16:50ぎふ森林文化センター(岐阜市六条江東2-5-6)●申込:開催日の20日前まで●受講料:11,200円(本代含む)(振込み)林材業労災防止協会岐阜県支部●定員:30名(定員になり次第締め切ります。)電話058-275-0192 FAX 058-201-11951月26日?~1月27日?リスクアセスメント担当者安全衛生教育●講習時間:26日(林業)9:20~16:30ぎふ森林文化センター(岐阜市六条江東2-5-6)27日(製造業)9:20~16:30●申込:開催日の2週間前まで●受講料:12,000円(本代含む)(振込み)林材業労災防止協会岐阜県支部●定員:30名(定員になり次第締め切ります。)電話058-275-0192 FAX 058-201-1195●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●COLUMNコラム本誌の5ページでご紹介している通り、郡上市内で林業労働災害レスキュー訓練を実施し、私もスタッフとして参加しました。今回は防災ヘリによる搬送訓練があり、ヘリコプターから救助隊が降りてきて被災者を搬送する訓練の様子をかなり間近で見ることができました。本当は一部始終をしっかり見たかったのですが、ヘリコプターが近くに来た時の風が想像以上の強さで、砂や草木が容赦なく飛んでくるため私は目を守りながら立っているだけで精一杯でした。消防署の方曰く、過去には防災ヘリの風圧で林内でチェーンソーが飛ばされたこともあるそうです。実際に風圧を体感することで、防災ヘリが来る前にどのような準備をすべきか自分で考えることができるようになりました。体感しないと分からない、とても貴重な経験をすることができました。「森林のたより」編集委員二村友子●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●イベント情報12月1日発行連載●山の歳時記(2 0 8)●山のおじゃまむし(3 7 7)清流と森と親しむ●森林と人を活かす知恵(119)木と親しむ●岐阜県の公共木造建築(117)清流の国ぎふ森林・環境税森林・林業技術●研究・普及コーナー市況情報その他12月号予定19MORINOTAYORI