ブックタイトル森林のたより 838号 2023年7月

ページ
21/22

このページは 森林のたより 838号 2023年7月 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

森林のたより 838号 2023年7月

森林・林業関係イベントカレンダー(7~9月)林業者向け開催日行事名等内容等(概要、定員、受講料、申込期限など)場所申込(問合せ)先/TEL7月11日?刈払機取扱作業者安全衛生教育●講習時間:学科8:55~15:20実技15:30~16:30●申込:開催日の10日前まで●受講料:11,550円(本代含む)(振込み)●定員:50名(定員になり次第締め切ります。)恵那建設会館(恵那市大井町2087-276)林材業労災防止協会岐阜県支部電話058-275-0192 FAX 058-201-11957月12日?~7月14日?伐木等の業務(チェーンソー)に係る特別教育●講習時間:12日学科8:50~17:1013日学・実8:50~12:0014日実技8:30~17:40●申込:開催日の10日前まで●受講料:23,870円(本代含む)(振込み)●定員:50名(定員になり次第締め切ります。)12日(学科)13日(学・実)恵那建設会館(恵那市大井町2087-276)14日(実技)加子母森林組合(中津川市加子母4872-5)林材業労災防止協会岐阜県支部電話058-275-0192 FAX 058-201-11958月2日?~8月3日?木材加工用機械作業主任者技能講習●講習時間:2日~3日8:30~17:40●申込:開催日の20日前まで●受講料:17,600円(本代含む)(振込み)●定員:40名(定員になり次第締め切ります。)JAひだ吉城営農センター(飛騨市古川町上野571-1)林材業労災防止協会岐阜県支部電話058-275-0192 FAX 058-201-11959月4日?~9月6日?伐木等の業務(チェーンソー)に係る特別教育●講習時間:4日学科9:20~17:305日学・実8:50~12:006日実技8:30~17:40●申込:開催日の10日前まで●受講料:23,870円(本代含む)(振込み)●定員:50名(定員になり次第締め切ります。)4日(学科)5日(学・実)下呂交流会館(下呂市森2270-3)6日(実技)南ひだ森林組合(下呂市乗政25-1)林材業労災防止協会岐阜県支部電話058-275-0192 FAX 058-201-1195●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●コラム私の家の小さな庭には1本のニシキギがあります。これは、平成18年に下呂市で全国植樹祭が開催された時に、サテライト会場でもらった苗木を植えたものです。ニシキギは落葉低木で、枝に硬いコルク状の翼のようなものをつける特徴があり、秋には葉が紅葉します。庭に植えた時は、50cmくらいの大きさだった苗木が、現在では高さ3m、根元の幹の直径は10cm程度に成長しました。昨年、庭の隣の土地に新たに家が建ったため、ニシキギの枝が隣の敷地に侵入しないように剪定を行いました。1時間程かけて枝の切り落としや切り口への保護剤の塗布などを行いました。けっこう強めの剪定を行ったので、木の成長を心配しましたが、春には新緑の葉が勢いよく茂りました。晴れた日に窓から光の当たったニシキギの葉が見えると、緑の癒しの効果なのか、何か落ち着いた気分になります。ニシキギは四季を感じられる木で、秋には美しい紅葉を見せてくれることを楽しみにしています。「森林のたより」編集委員増田学イベント情報市況情報8月1日発行連載●山の歳時記(216)●山のおじゃまむし(3 8 5)清流と森と親しむ●森林と人を活かす知恵(12 7)木と親しむ●岐阜県の公共木造建築(125)清流の国ぎふ森林・環境税森林・林業技術●研究・普及コーナーその他8月号予定●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●21 MORINOTAYORI