ブックタイトル森林のたより 839号 2023年8月
- ページ
- 12/20
このページは 森林のたより 839号 2023年8月 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 森林のたより 839号 2023年8月 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
森林のたより 839号 2023年8月
ぎふ木遊館のギャラリーでは、県内各地の「ぎふ木育」の取り組みや、その背景となる自然・産業等を紹介するギャラリー企画展を開催しています。6月17日(土)から7月14日(金)にかけて中津川市の協力により「中津川市の森林文化と木工展」を開催しました。中津川市は「中津川市森の担い手育成構想」を掲げており、子どもの成長に合わせた木製品を贈呈し、ふるさとの木製品に触れる機会を作っています。また、自然体験学習や木工体験等、木育に取り組むことでふるさとの森林文化を後世に伝える取り組みを進めています。展示してある木製品を見た来館者は、どれも高品質でこの製品を使っている中津川市の子どもたちが羨ましいと話されていました。その他にも伝統的伐採技法「三ツ緒伐り(みつおぎり)」についての展示や映像も放映され、子どもだけではなく大人も見入っていました。贈呈される木製品市内木工作家の作品伝統的伐採技法等の紹介今回の企画展の開催中に、中津川市から講師をお招きして、下記の木育プログラムを開催しました。6月18日(日)『お箸つくり~父の日にありがとうを込めて~』講師:加子母森林組合伊藤忠さんお父さんに日ごろの感謝を込めて子どもたちが夢中になってお箸を作製していました。参加者は、後日プロが仕上げたお箸が自宅に届くのが今から楽しみですと話されていました。6月25日(日)『ぎふの木「イチイ」で鼻笛を作ろう!奏でよう♪』講師:栗くり工房栗谷本征二さん形や木目に違いのある鼻笛の中から好きなものを選び、紙やすりで削りました。木工室にはイチイの木の良い香りが広がり、オイルで仕上げて完成した鼻笛をさっそく奏でて音色を楽しんでいました。お箸作りを楽しむ参加者皆さん素敵なお箸ができました!鼻笛作りを楽しむ参加者自分だけの鼻笛ができました♪MORINOTAYORI 12