ブックタイトル森林のたより 839号 2023年8月
- ページ
- 20/20
このページは 森林のたより 839号 2023年8月 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 森林のたより 839号 2023年8月 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
森林のたより 839号 2023年8月
市況木材市場木材市況県森連岐阜・飛騨・東濃林産物共販所回数樹種共販所名単位:円(1m3当たり)長さ径平均値高値気配→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→第1827回岐阜共販所7月11日第1413回飛騨共販所6月28日第1748回東濃共販所7月6日すぎひのきすぎひのきひめこくりすぎひのきまつ3m4m6m3m4m6m3m4m3m4m6m4m5m4m3m4m3m4m6m4m16~18cm16~18cm20~22cm24~28cm30cm以上16~18cm16~18cm20cm以上16~22cm24~28cm30cm以上16~18cm16~22cm24~28cm30cm以上16~18cm20~22cm24~28cm30cm以上16~20cm24~28cm30cm以上30cm以上24cm以上16~22cm24~28cm30cm以上元16~22cm24~28cm30cm以上元13cm以下24~28cm30cm以上元18~22cm22~28cm梁30cm以上元14,50014,00014,50014,50012,700-20,50018,80020,30019,00018,700-14,40014,40013,00020,50019,80019,00020,00026,00020,00015,000-15,00014,50014,50015,00019,50019,00025,00010,00018,30025,00029,500-11,000----17,500-----38,600-------40,600-23,40044,000-24,000--22,000--36,000--41,000※単価は直材価格、但し平均値は並材二番玉価格。気配は、前回市との比較。---→→→→→→→→→→→→→【商況】国産材は新築木造住宅の需要低迷を受け、製品、原木共に荷動きが鈍化、構造材の不振が特に顕著となり、引き合いは低調。スギ4m元木、尺上良材は応札はあるが、材の傷みを懸念し様子見にて弱含み。スギラミナ向け3m・4m材も弱含み。ヒノキ元木、尺上良材3m・4m役物取りも様子見にて弱含み。ヒノキ3m柱取、4m土台取りも弱含み。製紙向けパルプ材、発電向け未利用材ともに原木不足感が強く需要高。(岐阜)ヒノキは全体的に弱含み。スギ製材向けは若干弱含み。広葉樹良材は高値で推移しているが並材は横ばい。高値はヒメコ4m×42cm@44,400円、マクルミ2.2m×46cm@43,600円、サクラ2.1m×34cm@40,000円、ナラ2.2m×44cm@40,000円、クリ2m×40cm@38,000円、トチ4.2m×34cm@38,800円(飛騨)ヒノキ元木良材3m・4m尺上、40cm以上役物は突発的な動きがあるが、当用買い傾向が強く弱含み。3m柱向け(14cm~24cm)、4m土台・中目は、依然荷動き重たく弱含みでの展開。スギ4m中目尺上元木良材も水上がりの時期に入り様子見に終始。3m・4m構造材向けは市中製品価格軟化の影響を受け引き続き弱含みで推移。合板向けについては、製品荷動きが鈍く弱基調、特にヒノキ、カラマツは原木受入調整が一段と厳しく継続している。(東濃)製品卸売標準価格(6月期)樹種スギヒノキW集ウッ成ド材用途柱間柱土台柱柱外材市況(6月期)91,000(3,000)98,000(4,200)樹種規格価格前月比較米松米栂米ひばざいA材寸法(mm)長巾高30003000300010530※日刊木材新聞調べ(名古屋標準相場全てKD材)SSタイプコースト(目荒)ヘム(アラスカ産)ポール等級3000 105 1051等1等4000 105 105特等3000 120 120特等6000 120 120特等105 105国産5層120 120国産5層m 3当り価格(本(枚)単価)単位:円前月比較80,000(2,646)→80,000(756)→60,000(2,646)→80,000(3,456)→165,000(14,256)→→→単位:10 0円(1m3当たり)468421468日刊木材新聞調べ名古屋標準相場(径級は30cm上、米松コーストのみ大阪相場)これってなあに?~木材用語~原木(丸太)を品質(主に曲がりなどの形状)や用途によって分類する際の総称。基本的に、A材(直材)は製材用、B材(小曲がり材)は集成材・合板・LVL用、C材(曲がり材)はチップや木質ボード用材。D材(枝、抜根など)は搬出されなかった林地残材などで、木質バイオマスエネルギーの燃料などとして利用することが期待されている。-→→→-(参考)日刊木材新聞社木材・建材用語辞典MORINOTAYORI 20